人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

エキサイトブログCAFE

すてきなブロガーのおすすめ記事から、ちょっと耳寄りな情報まで。エキサイトブログ編集部が、あなたのブログライフをもっと楽しくする話題&ブロガーをご紹介!日々の話題といっしょに、おうちカフェ感覚で、ほっこり気分をお届けします!

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!

和風のお弁当箱に主菜&副菜のバランスや彩りを考えて、手際よくつめたお弁当がとってもおいしそう! 
残った食材をリメイクしたコスプレレシピやレンジでチンしたかんたんおかずをはじめ、アイディア豊富なお弁当パフォーマーとして大人気の「おひとりさまの食卓」のまさきちさん。残業続きで疲れた日でも、毎朝5時起きしてコツコツ作り続ける“おひとりさま弁当”は、働く女子にとって「とても参考になる」「私もがんばって作ってみよう!」と評判です。

ピックアップブロガーや10周年特集でもご紹介したスゴ技のお弁当ブロガーとして注目度も高く、これまでも弁当本を出版されたり、雑誌の連絡もこなすなどの活躍ぶりをみせていますが、2014年の12月には新刊の『弁当ごよみ』という本も出されました。まさきちさん、新刊の発売おめでとうございます!

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_18261948.jpg

そこで、今回はますます活躍の幅が広がり、読者に注目を集めているまさきちさんこと、よりのまさみさんに、新刊を出された感想や本の内容などについて、インタビューさせていただきました!

――2014年12月に『弁当ごよみ 十二ヵ月』という本を出版されましたが、出版おめでとうございます!この本を出版されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
まさきちさん:昨年の3月までの約2年半、週刊文春で連載させていただいたものをまとめたものです。
今回、1冊の本になるにおいて、1月から12月までに編集してくださったので、とても読みやすくなっていると思います。

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_18344063.jpg

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
まさきちさん:タイトル通り、“暦代わり”の弁当本といったらいいでしょうか。
例えば2月ならば、節分やバレンタインデー、3月ならばひな祭り…といった季節の行事や旬の食材を弁当のテーマとして取り上げています。
それから、弁当を作るのが嫌になっちゃったな…、という時の乗り切り方いうか、気持ちのもっていき方、いつもやっている時短方法なども、エッセイの中で触れたりしているので参考になればうれしいです。

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_18373781.jpg


――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点がいちばんやりがいがありましたか?
まさきちさん:やりがいはやはり、日本でトップクラスの発行部数を誇る週刊文春にカラーで連載させていただいていることでした。
反響もかなり大きかったですし、逆にプレッシャーになることもありました。
撮影は、〆切から逆算して撮影日とテーマを決め、だいたい3本をまとめ撮りしました。
なので、撮影がかなり前倒しになることも多く、時期によっては手に入りにくい食材も結構あったので、その点は少し苦労しましたね。

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_18375131.jpg


――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
まさきちさん:文章は、ふだんのブログをベースに堅苦しくならない程度に少しフォーマルに、といった感じを心がけました。
言い回しや表現などでは週刊文春の担当者や校閲さんにずいぶんお世話になりました。改めてありがとうございました。

――改めて、まさきちさんにとって、毎日の暮らしの中で大切にしたいこと、お弁当作りの楽しみは?
まさきちさん:私、毎年、年頭に思うんですよ。“毎日丁寧に暮らそう”って。
でも、自分に甘いせいか、すぐに妥協してしまってなかなかできてないのが現実です。
そんな妥協の中には、毎日の弁当作りも入っています。
ただいつも思うんですが、朝、眠い目をこすりながらも早く起きて弁当を作った日は、ギリギリまで寝てて飛び起きた日よりも、後で思えば朝だけでなく、一日に余裕があったな、と。
寝坊して弁当を作れなかった日は、昼食の内容もそうですけど、一日が少し乱れてしまいます。それが続けば体調も自然とすぐれなくなる…。
朝の弁当作りで一日のバイオリズムを整えていく。
それが私に向いているような気がしています。

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_18381333.jpg


――最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。
まさきちさん:いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

「おひとりさまの食卓」のまさきちさんの『弁当ごよみ』に注目!_f0357923_1838331.jpg


こちらは週刊文春で約2年半にわたり連載されていた弁当エッセイ「弁当で行こう!」を一冊にまとめたそうですが、さすがに大好評だったという通り、見ごたえ&読み応えがあり、たくさんのアイディアやヒントが詰まっています。

毎日お弁当作りをしていたら、ときには、「今日は二日酔いだから作りたくない!」とか、「残業続きで疲れたから」とか、「給料前でお金に余裕がないから…」ということもありますが、どんなときでもお弁当を作り続けるコツがいっぱい。
働く女子の12か月に即して、1月から12月まで、季節ごとの行事やイベントなどを盛り込みながら、その季節にぴったりのお弁当を作られているので、この本を見ながら「そうだ、今月は私もこれを作ってみよう!」「うんうん、この時期はそんなことある!」ととても参考になりますよ~!

私もさっそく読ませていただきましたが、たとえば、お正月あけには残りの餅を使って作った「余り餅を活用する弁当」とか、2月は、バレンタインを意識して、「胃袋を鷲づかみにする弁当」とか…。このバレンタインのお弁当は、男性に人気ナンバーワンのから揚げを使ってさらにおいしさアップするコツと、卵焼きやハムなどをハートにしたお弁当などいろいろなアイディアが詰まっているので、見た目にもとってもキュートです。
また、3月は元女子らしくちょっとかわいいひな祭り弁当とか、4月の行楽時期には、「楽に行かなきゃ行楽じゃない!」として、冷蔵庫の残り物でもとってもかんたんに作れて楽しくなる「お気楽行楽弁当」とか。ゴールデンウィーク明けには「休みボケで気力ゼロでも作れるお弁当」とか、夏の終わりには「あまったそうめんを消費する弁当」などなど……。
その季節ごとのお弁当の写真&レシピとともに、まさきちさんならでは文章をつづっているので、パラパラと読んでみるだけでもひとつの読み物としても楽しめます! 

継続は力なり! まさにそんな言葉がぴったりのまさきちさんのお弁当!忙しく働きながらも毎日作り続けてきたまさきちさんならではの持ち味が伝わってくる一冊なので、ぜひみなさんも手にとってみてくださいね!
「今日は何を作ろうかな?」というときにパラパラめくってみるときっと参考になりますよ。

★まさきちさんの「おひとりさまの食卓」はこちら。
★まさきちさんの著書↓

弁当パフォーマーまさきちの 弁当ごよみ十二カ月

よりの まさみ/文藝春秋

undefined


弁当は人生だ!

よりの まさみ/文藝春秋

undefined


弁当の本-最強にして抱腹絶倒! 究極の弁当攻略術-

よりのまさみ/アールズ出版

undefined


★2010年11月「今週のピックアップブロガー」出版インタビューの記事はこちら。
★2010年2月「今週のピックアップブロガー」記事はこちら


★今週のブログテーマ
■「冬の動物園、水族園体験記! 投稿キャンペーン
■「今年もホットに!2015、私のHappyバレンタイン!
【才能応援プロジェクト】ブログを書いてプロをめざそう!
も引き続き受付中!たくさんの投稿お待ちしています。





by blog_editor2 | 2015-02-15 12:32 | ■ブロガーの本・出版情報