2015年 04月 20日
おがわひろこさんが『ranmama kitchen** みんなが喜ぶお弁当』を出版!
2013年6月のピックアップブロガーにも登場していただきましたが、その後も、おうちごはん、お弁当ジャンルでもつねに人気ランキングの上位に入っています。そんなおがわひろこさんが、2月に『ranmama kitchen** みんなが喜ぶお弁当』という本を出版されました。出版おめでとうございます!

そこで、今回はお弁当本を発売されて、ますます注目度が高まるおがわひろこさんに、本を出された感想や本の内容について、インタビューさせていただきました!
――2015年2月に『ranmama kitchen** みんなが喜ぶお弁当』という本を出版されましたが、出版おめでとうございます!この本を出版されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
おがわひろこさん:ありがとうございます。本になったいきさつですが、ブログを見てくださった、宝島社の編集担当者の方より去年の10月頃に出版のお話をいただきました。
「まさか!?私に?」と何度もいただいたメールを読み返したことを覚えています(笑)。
今でも本が完成したことや出版させていただけたことが夢のようで、本を手にしていただいていることもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
おがわひろこさん:すべて合わせて195点のレシピをご紹介しています。これまでにブログやクックパッドなどに紹介していたものの他に、このレシピ本を作成するにあたって、もう一度作り方や調味料の分量などを何度も調節して作ったものがほとんどです。ブログで使っていた写真をそのまま使っているものもありますし、ブログで使っていた写真を再現して撮り直しているものもあります。
背伸びすることなく、身近にある食材で、しかも家にある調味料で作れるお弁当のおかずを中心に、朝ごはんや夕ごはんにも作ってもらえるような時短&かんたんおかずをたくさん載せています。
朝はみなさん忙しいと思うので、一から作るのではなく、常備菜や残り物を少し工夫して詰めるだけで家族に喜んでもらえるようなお弁当を…と。少しでもみなさんのお手伝いができるといいなと思って、いろいろな角度からのお弁当写真も掲載しています。
お弁当用のおかずの残りを朝食にして、忙しい朝にもかんたんに盛り付けれるようにワンプレートの朝ごはんも紹介していますので、よかったら参考にしていただけるとうれしいです。

――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点が、いちばんやりがいがありましたか?
おがわひろこさん:担当者の方との打ち合わせが11月下旬になってしまい、すぐに子どもたちの冬休み、そしてお正月を迎えてしまい、もうとにかく忙しい年末を過ごしました(笑)。
ふだん、私自身が作っているおかずや常備菜はほとんどが目分量…。これを本に掲載するよう2人分のレシピを考えるのがとても大変でした。
本を見てくださった方はご存知かと思いますが、レンジでできるレシピやトースターで作れるおかずなども掲載しています。ふだん手に入りやすく、誰でも気軽に手が伸ばせる食材で作りたかったので、何パターンもレシピを考え、お弁当に入れても見栄えよく、そしてかんたんに作れるレシピを必死に考えました(笑)。
大変なことも多かった制作期間でしたが、写真を撮り終え、担当者からOKをいただけた時のあの喜びは大人になってから味わったことのない感動的な喜びだったような気がします。大げさですが…(笑)。

――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
おがわひろこさん:私自身が専業主婦で子どもが3人。毎日おしゃれなものよりもかんたんに作れて、しかも家族がみんな満足してくれるようなごはんを作りたいと思っているので、今回のレシピ本を手に取ってみてくださった方が、「これなら私にも作れそう」とか、「これってこんなに簡単に作れるんだ!」と思ってもらえるようなレシピを載せたいと思いました。そのため、調味料を混ぜて漬け込むだけのレシピや切って和えるだけのレシピなど、工程もかんたんなおかずをたくさん載せることができたと思います。
写真もレシピなどもすべて私自身でやらせていただきました。
写真の勉強もしたことのない素人写真なので、影が映りこんでいたり、暗かったり…と、きっと担当者の方にご迷惑をかけたのではないかと思いますが、写真等の編集を担当の方がすごくきれいにしてくださいました。できあがった本を手にしたときには、私自身の写真ではないような気がして無言でページをめくったような気がします(笑)。

――改めて、おがわひろこさんにとって、毎日の暮らしの中で大切にしたいこと、お弁当作りの楽しみは?
おがわひろこさん:ワンパターンな朝食やお弁当を作らず、朝ごはんやお弁当を見た瞬間に夫や子どもたちに「おいしそう!」と言ってもらえるごはん作りを目指しています。
毎日のお弁当は主に夫と自分用ですが、ただ時間をかけるのではなく、毎日続けていくためには無理なく背伸びすることなく、がんばりすぎないお弁当作りをこれからも続けていきたいと思います。

――ブログ記事と関連したもので、本に収めた記事などはたとえばどのような記事がありますか?
おがわひろこさん:我が家のランキング弁当を1~10位まで載せていますが、やはり、地元「大分」の鶏料理が多いことがわかりました(笑)。
醤油麹を使った大分の郷土料理の鶏天や豆腐を入れてふんわりに仕上げるハンバーグやメンチカツなどかさ増し効果もありしかもヘルシー。
ガッツリと見せかけて実は健康にも気を遣っているレシピもたくさん掲載しています。
また、クックパッドなどでも人気なソースページに載せている、新玉ねぎドレッシングなどもこれからの季節にぜひ作っていただきたいと思います。
●鶏天弁当
本にもご紹介している鶏天の入った弁当はブログでも時々アップしています。
●レシピ本表紙写真の中身は・・・
これは本の表紙に使ったお弁当の中身をご紹介した記事です。おかずには豆腐ハンバーグが入っています。
●新玉ねぎドレッシング
これからの季節におすすめのドレッシングです。ぜひ作ってみてください。

――ブログを続けていて、改めて楽しみが増えた点や良かったなと思うこと。広がった出会いなどは?
おがわひろこさん:ブログを初めたころは、ひっそりと自分の記録として日々作った料理やお弁当を載せていましたが、少しずつ見てくださる方が増え、交流してくださる方が増えてブログを通していろいろな情報を知ることができています。
特に最近はブログだけではなく、インスタグラム(@hiroogw)での交流もたくさんの方々とできるようになり、毎日とても充実しています。
お会いしたこともないですし、お顔もわかりませんが、いつも温かいコメントをいただき、とてもやさしい方ばかりです。これからもいろいろな方との出会いを楽しみにしています。

――最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。
おがわひろこさん:いつもブログを見てくださっているみなさま、本当にありがとうございます。私がこうして本を出版することができたのも、みなさまのおかげだと思っています。
この気持ちをずっと忘れずにこれからも日々過ごしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。

忙しい朝でもささっと作れて、それでいてとってもおいしそうなお弁当を作りたい!という方はぜひ手にとってみませんか~。
冷蔵庫にありそうな素材、どの家にもある調味料を使って、おいしく変身させてしまうレシピはなんと195もあるので、「今日のお弁当は何にしようかな~?」と迷ったときにも、「あ、これにしよう!」「あ、これもおいしそう!」と参考になりますよ。
ボリューム満点の揚げ物のおかずから、和風の煮物や副菜、サンドイッチ系など、バリエーションもたくさんあるので、お弁当だけでなく、夕ごはんやお昼ごはんを考えるときにも役立ちます。
常備菜を混ぜ込むだけでかんたんできるひじきごはんとか、前の日に揚げておけばかんたんな天むすなど、なるべく時間をかけずにできるコツもたくさん教えてくれています。
また、カフェごはんのようなワンプレートごはんを作ってみたい人も、お弁当の残りおかずでささっとおしゃれな朝ごはんを作るコツがワンポイントで紹介されているので、ぜひ試してみるといいですよ。
私もさっそく参考にさせてもらいました!
お弁当の彩りも考え、写真もすてきに撮られているので、ページをめくって眺めているだけでも楽しめます。
家族みんなが笑顔になれるおいしいおうちごはんを作るコツ、ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね~!
★おがわひろこさんの著書はこちら↓
★おがわひろこさんの「ranmama kitchen**」はこちら。