こんにちは、エキサイトブログ編集部です。立春も過ぎ、気温が上がる日も出て来ました。
とは言え、まだまだ寒い日も続きますから、体調管理には気を付けたいところですね。
さて、今回は、ブログテーマ、「
登山の日」から、編集部がピックアップした記事をご紹介していきます。
登山の日は語呂合わせで10月3日と、気持ち良い秋の季節です。masa4790さんが出かけた蔵王は冬の樹氷で有名ですが、秋の景色も絶景ですね。
登山されたのは月山。山頂からだけではなく、途中の景色も素晴らしい。
麓まではバイクでツーリングされたようですが、こちらも気持ちが良かったでしょうね。
ブロッケン現象、名前は知識として知っていても、実際に体験された方は少ないのではないでしょうか?
いろいろな気象条件が揃わないと遭遇出来ないものですが、見事にとらえてくれました。
道中で見られるキノコなどの植物写真もたくさん掲載されていて、見るだけでも登山気分を味わえます。
登山と言うと、山頂までの苦しい道のりといったイメージがあるかもしれません。
そんな中、今回、kkai0318さんの投稿で、ため息をつくほど美しかったのが、この湿原の風景です。
山の風景とともに、咲く花々と視界の開けた景色は本当に感動しますね。
カフカフカさんが家族旅行で出かけたのは伊豆。言わずもがなの有名な観光地ですが、実は年々、見どころが変わったり、新しい発見があったりします。
今回ご紹介させていただくのは、小室山からの絶景。道中の電車旅も楽しい雰囲気が伝わって、気持ちがあたたかくなる投稿です。
普賢岳と言えば、平成の噴火を思い出す方も多いかもしれません。applejackさんは10月の、紅葉が素晴らしく綺麗な時期に登山されました。
ピックアップした写真は、敢えて人物がシルエットとなったものですが、是非とも記事の中にある紅葉もご覧になっていただきたい投稿です。
登山の日 「mst」のsora_m_kumoさん。 sora_m_kumoさんが、まさに10月3日、登山の日に出かけたのは、双六岳(すごろくだけ)。長野県と岐阜県の境、飛騨山脈の稜線にある山です。
「展望の山だけどガスがちでスカッとした写真が撮れてるのは序盤のみ」とのことですが、こういった眺めもまた登山の良さではないかと再認識させてくれると思います。
50歳になってからご夫婦で登山をされるようになった、Syuumatuyamaarukiさん。今回は、鳥取県と岡山県の境界にある那岐山へ登山。
ご夫婦でゆっくりと楽しみながら歩を進めている雰囲気が感じられる、とても素敵な投稿です。
いつも台湾からの素敵な情報を発信してくれるmeifeさん。今回は何と、人生で初登山の様子をアップしてくれました。
場所はお子さんの住む仙台から出発し、栗駒山へ。初めての登山にしては、なかなかの難所もありましたが、息子さんの助けもあって、無事山頂まで、絶景を楽しまれた様子が伝わってきます。
今回はブログテーマ、「
登山の日」から、編集部ピックアップの投稿を紹介させてもらいました。
ベテランの方もいらっしゃれば、今回が初めての登山という方まで、とても多くの経験を共有できたように思います。
登山の楽しみ方は人それぞれ。もちろん、山に登ることが主体ですが、誰と、いつ、どこに行くかで楽しみ方もいろいろであることも実感できました。
編集部ブログではブログテーマから素敵な記事をピックアップして紹介しています。
もちろんプラチナブロガーさんの活動情報も発信中。
更新されたらお知らせします。ぜひ読者登録してくださいね。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32943217"
hx-vals='{"url":"https:\/\/editorcafe.exblog.jp\/32943217\/","__csrf_value":"f82940ccecc5696987914035e42f6292a4d504acb38967993a5bcfd3b48e7686b288331bc03c0b68edfe99e8dddaa9fcbc56dbd8dcc0df411be345cf7f300e1c"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">