2014年 09月 30日
9月の「今日の編集部おすすめ記事」(グルメ編)
ブログテーマでは、まだまだ「初秋のお出かけ!秋探しお散歩スポット」を募集していますので、引き続きみなさんの投稿をお待ちしていますね!
さて今回は、ブログトップで紹介している「今日の編集部おすすめ記事」の9月ピックアップ分をまとめてアップしておきます!
こちらはおいしそうなグルメ記事です。
(9月29日)

★伝説のフレンチトースト
万平ホテルのメインダインニングの朝食でしか味わうことのできなかった"フレンチトースト”。ホテル創業120周年記念として、カフェテラスでもいただけるそうです!
軽井沢に行った際はぜひ寄りたいですね!
(9月18日)

★タルトのバニラアイス添え
紅茶によく合いそうなココナツバナナタルト。
そのまま食べてもおいしそうですが、バニラアイスを添えてもまたおいしそう!!
(9月15日)

★イカめしカレー
イカめしとカレーライスがドッキングしたそう!
なかなか見た目もアイディアも斬新です!
(9月10日)

★アイルランドの食事
いいですねぇ!アイルランドの食事。
カニの爪がたっぷり!食べたくなりました~!
(9月1日)

★冷やし煮干しチャーシューメン
魚粉をまぶして焼き上げたチャーシューに、スープも煮干しの香りがとか。肉なのに魚系にシフトした味がなんだかユニーク!創作感満載ですね。
ちょっと暑さがまだ残る日に食べてみたくなりました~!
* * * * *
*他の9月「今日の編集部おすすめ記事」も一挙にご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(あにまる編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(写真編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(その他編)はこちらにご紹介!
次回はあなたの記事がピックアップされるかもしれません!
おいしい、おもしろい、かわいい、すてきな…、ちょっと注目記事をどんどん投稿してくださいねー!
10月のおすすめ記事もお楽しみに!
2014年 09月 30日
9月の「今日の編集部おすすめ記事」(あにまる編)
どれもかわいくって、思わずにっこりしてしまう「あにまる編」のご紹介です~!
(9月26日)

★目力が強いイヌ
わっ!ほんとに目力がありますね!
なんともりりしいお顔です!!
(9月22日)

★オトコの威厳 (ネコですが)
相当怒ってますね…(笑)。「ここはオレ様の縄張りだ!」とばかりに、子猫に向かって、シャーっ顔。
最後の疲れて爆睡する姿もまた笑えます。
(9月19日)

★生後1週間のプードル
わわ、なんとも言えないかわいらしさですね~!
ずっと見ていたくなりますね~。
(9月12日)

★はみ出しても箱に寝る猫
窮屈そうですがお気に入りなんでしょうねぇ~(笑)。
はみ出しながらも、しっかりしがみついて寝ている後姿がまたなんともいえず、いい味出しています!
(9月9日)

★我が家のネコのベストショット
おお、さすが上半期のベストショット!いいアングルですね!
下半期も期待していますよ!!
(9月5日)

★私キャディさんになれますか?
なれます!なれますとも!!
それにしてもこの帽子!お友だちブロガーさんからの手作りの贈り物なんて…、すてきですね~!
* * * * *
*他の9月「今日の編集部おすすめ記事」も一挙にご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(グルメ編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(写真編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(その他編)はこちらにご紹介!
次回はあなたの記事がピックアップされるかもしれません!
おいしい、おもしろい、かわいい、すてきな…、ちょっと注目記事をどんどん投稿してくださいねー!
10月のおすすめ記事もお楽しみに!
2014年 09月 30日
9月の「今日の編集部おすすめ記事」(写真編)
幻想的なアート写真や自然の迫力ある写真、すてきな写真など、まとめて「写真編」としてご紹介します!
(9月30日)

★ 福山田尻の「達磨朝日」
広島県福山市のだるま朝日って、有名らしいですね!
ぜひ一度、生で見たいですねぇ。
(9月25日)

★幻想的な水中アート
「江戸・金魚の涼」をテーマに開かれた水中アート展「アートアクアリウム」。東京・日本橋で開催は9/23までだったんですね…。とっても幻想的で美しい写真のレポ!行きたかった…です。
名古屋ではただいま開催中、京都は10月24日~開催されるそうなので、みなさんもチェックしてみださい!
(9月17日)

★青空とサクラのワイン
わ~、すがすがしい写真ですね!
青空が透き通って見える桜の花びらのワインだなんて…、すてきですね~!
飲んでしまうのがもったいないぐらいです!
(9月16日)

★美しい蝶の写真の数々
きれいな画像ばかりですね!
黄花コスモスとチョウの色合いもきれいですし、チョウに大接近した絵がインパクト大ですね!
(9月4日)

★日の出と飛行機のナイスショット
日の出と飛行機をからめたアングルとは!
これはホントにタイミング命ですね。
(9月2日)

★水中でひなたぼっこ??
海の中でも、光に包まれてぷかぷか~なんて。
これはうらやましい~。気持ちよさそうで、ぜひやってみたいですね~!
* * * * *
*他の9月「今日の編集部おすすめ記事」も一挙にご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(グルメ編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(あにまる編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(その他編)はこちらにご紹介!
次回はあなたの記事がピックアップされるかもしれません!
おいしい、おもしろい、かわいい、すてきな…、ちょっと注目記事をどんどん投稿してくださいねー!
10月のおすすめ記事もお楽しみに!
2014年 09月 30日
9月の「今日の編集部おすすめ記事」(その他・注目編)
おいしい話題やあにまる、写真記事とは別の、ぜひ注目したい記事、ちょっと読んでみたくなるような記事をご紹介します。
(9月24日)
★馬が主役のサーカス

シルク・ド・ソレイユの創設者が新しく立ち上げたサーカスだそうです。
馬が主役なんて、どんな内容なのか、見てみたいですね!
(9月11日)

★井の頭カッパ伝説
暇つぶしに読んでくださいとのことです…。
カッパ伝説、なかなかおもしろいですよ!
(9月8日)

★川崎「怪獣酒場」に行ってきた!
怪獣のための酒場だそうです!店長はバルタン星人!「ウルトラマンにコテンパンにされた怪獣たちが憂さ晴らしをする場所」だなんて、なんとユニーク!2015年3月までの期間限定だそう。
レポを読んでいるだけで行ってみたくなります! 近々行ってみたいな~!
* * * * *
*他の9月「今日の編集部おすすめ記事」も一挙にご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(グルメ編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(あにまる編)はこちらにご紹介!
◆9月の「今日の編集部おすすめ記事」(写真編)はこちらにご紹介!
次回はあなたの記事がピックアップされるかもしれません!
おいしい、おもしろい、かわいい、すてきな…、ちょっと注目記事をどんどん投稿してくださいねー!
10月のおすすめ記事もお楽しみに!
2014年 09月 22日
人気ブロガー「片付けたくなる部屋づくり」の本多さおりさんの新刊『無印良品の収納』が発売されました!
そんな本多さおりさんの片付けのアイディアなどがたくさん詰まった著書は、ブログから生まれた『片付けたくなる部屋づくり』をはじめ、これまで3冊の本が出ていますが、4冊目の新刊、『もっと知りたい無印良品の収納』が9月5日に発売されました。読者にとても好評で、早くも増刷が決まったようです。
本多さおりさん、発売おめでとうございます!

(↗撮影:福岡拓)
本多さおりさんのブログや著書を見て、「私も部屋をきれいに片付けたくなった!」「片付けが楽しくなった!」という読者は多いと思いますが、今回は、新刊を出されて、ますます注目を集める本多さんに、いまの感想や本の内容について、インタビューさせていただきました!
――9月5日に、4冊目の新刊、『もっと知りたい無印良品の収納』という本が発売されましたが、出版おめでとうございます!この本を出されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
本多さおりさん:ありがとうございます。
担当者の女性から書籍のご提案をいただいたのが、今からちょうど1年前くらいでした。私が偏愛している「無印良品」と「収納」のコラボでぜひ!ということで、良品計画様にも企画提案してくださった結果、企画段階からご協力いただけることになりました。
無印良品が好きすぎてアルバイトまでしていたほどですので、まさか自分がタイトルに「無印良品」の入った本を出版できるなんて…。「好き」の底力を感じています。

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
本多さおりさん:この本は大きく3本柱でできています。
①本多家の無印良品を使った収納の実例
②無印良品のアイテムを使ったアイデア集(Q&A形式)
③サイズを知って賢く収納(体のサイズと使いやすい収納の話、サイズ別収納アイテムとモノもマッチングの話)
ブログでは、無印良品のアイテムが登場する記事に「無印良品」タグをつけていましたので、書籍制作に際して自分でも読み返して、参考にしました。
制作の際は、ただの「無印良品の収納カタログ」になってしまわないよう気をつけました。
例えば、押入れやクローゼットに入れて使用すると便利な「PPケースシリーズ」は、各サイズを取りそろえ、すべてに同じ枚数の洋服を収めてみて、使用感などを検証しました。
また、「収納された様子」だけでなく、「入っているモノ」も出して紹介していますので、実際に自分の暮らしに取り入れようと思った際、より具体的にイメージしていただきやすいと思います。

――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点がいちばんやりがいがありましたか?
本多さおりさん:やりがいは常に感じていました。
普段から無印良品の追っかけのようなことをしていたので、仕事として長時間向き合うことになっても、辛いと感じたことはなかったかもしれません。
ただ、撮影時に収納家具を組み立てる機会が多かったので、体力はかなり使いました!
撮影日数は9日間。製作期間は約4か月。
――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
本多さおりさん:無印良品に関する知識というよりは、とにかく好きな気持ち=無印愛を込めることがモットーでした。私の思う無印良品の魅力を、実例をもってお伝えしているイメージです。そのため、とにかく写真を多用して、視覚的なわかりやすさを大切に。けれど情報が多すぎて疲れないように、すっきり感も心がけました。
これはカメラマンさんとデザイナーさんのお力です。

――本に収めた記事などはたとえばどのような記事がありますか?
本多さおりさん:とくに本に収めたブログ記事はないですが、発売日近くに、制作時のレポートを少しご紹介しました。
「 もっと知りたい無印良品の収納 」ができるまで その1
「 もっと知りたい無印良品の収納 」ができるまで その2
「 もっと知りたい無印良品の収納 」ができるまで その3(最終回)
――ほかにも、これまで2012年12月に初めての著書『 片付けたくなる部屋づくり』を、2014年2月には『片付けたくなる部屋づくり2』 、6月には『暮らしのつくり方』という本を出されましたが、そちらの3冊の本につきましても、それぞれどんな内容になっていらっしゃるのか、お聞かせください。
本多さおりさん:それぞれブログ記事がありますので、詳しくはそちらを参照していただけますと幸いですが。
★『 片付けたくなる部屋づくり』

【 初・著書出版のお知らせ 】
…人生初めての著書である『片付けたくなる部屋づくり』は、ブログを愛読してくれていた担当者さんから届いた「本多さんの収納メソッドが一冊に“ぎゅっ”と詰まった本が読みたい!」という1通のメールがはじまりでした。
偶然にも同い年である彼女は、書籍でも扱いたい内容の記事をブログからピックアップしてくれたり、さらに「こんなことも知りたい!」と新しいトピックもどんどん提案してくれ、一読者目線で本づくりを引っ張ってくれました。
2Kの我が家全体をほぼすべて網羅して、「片付けたくなる部屋づくり」のメソッドを提案しています。
読者の皆さまからは、「本を読んで私も片付けたくなった!」とか「部屋を片付けられるようになった!」というコメントをたくさんいただけて、とてもうれしかったです。
片付けたくなる部屋への1歩は、何といっても手を動かして自分なりにやってみること。
この本はその起爆剤、誘発剤のような役割を担ってくれたらいいな、と願っています。
★『片付けたくなる部屋づくり2』

【 片付けたくなる部屋づくり2 発売されました 】
こちらの本のテーマはずばり、『暮らし』。自分の暮らしに必要なモノ、そうでないモノを見極めること、
自分に合った家事のスタイルを模索すること、片付けやすいモノの置き場所を探ること…。そんな暮らしとじっくり向き合いたくなって欲しいと思い、作らせていただいたのがこの本です。
★『暮らしのつくり方』

【新刊「 暮らしのつくり方 」発売します!】
こちらは、「 片付けたくなる部屋づくり 」シリーズとは別の切り口で、収納術やお片付けに留まらず、「暮らしにまつわる普段の心がけ」や「暮らしに組み込むお楽しみ」などをテーマにしたビジュアルエッセーです。ご自分の暮らしを振り返りながら、じっくり読んでいただきたい1冊です。
――改めて、本多さおりさんにとって、毎日の暮らしの中で大切にしたいこと、収納の楽しみは?
本多さおりさん:家事や仕事にやる気があったり・なかったり、心が穏やかだったり・ざわついていたり。日々のコンディションは日によって違うものですが、どんな日でも家に帰ってきたときに、「好きだなぁ~」と思う場所であってほしいと願います。
そんなことを思うと、「コーヒーを心から味わえるよう、ソファから見える散らかった洗濯物を早くしまってしまおう」とか、「夜は布団に入って心置きなく深呼吸できるように、寝室は毎日掃除機をかけておこう」という、片付けや掃除のモチベーションにつながります。

――ブログを続けていて、改めて楽しみが増えた点や良かったなと思うこと。広がった出会いなどは?
本多さおりさん:日記と違って自分のペースでつづれて、しかも向こう側に読んでくれている人がいるということを実感できるブログだからこそ、ここまで続けてこれたのだと思います。日記はまるで続かないタイプですが…。
良かったことは、記事のストックが自分のログになること。最近出会った人でも遡って過去の記事を読んでくれて話がはずんだり、自分自身も昔と今の変化を感じられたりして面白いです。
今年やっとオフィシャルページを開設しましたが、それまでは整理収納コンサルタントとしてのお仕事は、ほぼすべてがこのブログが窓口でした。私が今この仕事に従事できているのは、ブログのおかげです。

――最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。
本多さおりさん:今はスマホが普及して、いつでもどこでも、いろんなブログにアクセスできるようになりました。私もすきまの時間や、リラックスしている時間に好きなブログを読んでいるときが、日々のお楽しみです。私のブログも、そんなふうに誰かの1日に供にさせてもらっていると思うと、とてもありがたい気持ちです。
最近はめっきりマイペースな更新になってしまいましたが、続けていくためにも自分の気持ちに正直に、楽しく更新していきたいと思っています。
読んでよかったな、と思える記事を発信できるよう精進してまいります。どうぞよければこれからも「片付けたくなる部屋づくり」におつきあいください。
エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。
インタビューからは本多さおりさんのこの本に込められた思いや、読者に少しでも参考になってもらえるようにいろいろ工夫されているのが伝わってきました!
また、新刊だけでなく、どの本からも、片付けを通して快適に暮らすことの楽しさ、心地よい暮らしは毎日の幸せにつながるということが伝わってきます。
みなさんも、「片付けたくなる部屋づくり」をめざして、心地よく暮らすための第一歩に、ぜひ本多さおりさんのブログ&著書を参考に、片付けのコツ&暮らしのコツを取り入れてみてくださいね!
★本多さおりさんのブログ「片付けたくなる部屋づくり」はこちら。
★本多さおりさんの著書はこちら↓。
今後もすてきなブロガーさんの本をご紹介していきますので、お楽しみに!
2014年 09月 22日
ピックアップブロガー更新/キュートなスイーツ&ハンドメイド作品、猫写真が人気!
キャロラインさんとローラさん母娘が手作りする、オリジナル感いっぱいの手の込んだスイーツやハンドメイド作品はどれも「キュートで心あたたまる!」「いつも和ませていただいています」と読者に人気を呼んでいます。
季節を感じさせるスイーツはもちろんのこと、なかでも、海外のメディアをはじめ、多くのサイトや新聞に取り上げられ、ツイッターなどでも話題になったのが、猫の日のスイーツ。

インタビュー内でも紹介していますが、猫がホットケーキに挟まれたり、ちょこんと乗っていたり。
ケーキというより、まるで飾り物のようで、猫たちが楽しく集会しているような雰囲気が、「わ~かわいい!」「食べてしまうのがもったいない!」「うちにも飾っておきたい!」と海外の方からも評判だったようです!
見ているだけで、思わず、にんまりしてしまいますね。

これらはローラさんが手がけたシュガークラフトの猫たちだそうですが。とっても愛嬌があってやさしさが伝わってきます。そんなローラさんの猫スイーツをいくつか集めてみました!



猫スイーツが紹介された記事は、こちら↓
●InStyle
●J-CASTニュース
●ROCKETNEWS24
●The Animal Rescue Site Blog
●The Huffington Post(日本語バージョン)
「ローラのお菓子をこんなにも高く評価していただき、とても幸せです。まさか海外でこんな反響をいただくとは、びっくりしました」とキャロラインさん。
もともと愛猫のあぺりらちゃんを飼っているので、親子ともどき大の猫好き。猫の表情をデフォルメしつつも、
猫らしさを伝えるようにローラさんが作っているそうです。
ピックアップブロガーのインタビューでは、キャロラインさんとローラさんのお菓子作りのきっかけや大切にしていることやこだわり、世界でたったひとつのものを作る楽しさなどについても語っていただいています。
また、猫つながり…ということで、みなさんに人気のあぺりらちゃんの写真もこちらにいくつかご紹介。

ふだんの何気ない自然な表情はもちろんかわいいですが、ローラさんが手作りする浴衣や着物などを着せて撮った写真も「かわいい!」と評判です。
もちろん、あぺりらちゃんが嫌がらないように、ささっと着られて負担のないようにもしているそうですが。

夏のゆかた姿は涼しげでキュートですね!

おっと、あぺちゃん、金魚すくいでもするのかな?(笑)
水にぷかぷか浮いた金魚が気になるのは、やっぱり猫ですね~。

こちらの七五三用の美しい着物はもちろん、帯やリボンもすべて手作りだとか。

去年大ヒットした人気の朝ドラ「あまちゃん」の最終回のころには、こんなコスプレも楽しんだようですよ!
あぺりらちゃん、なんと、潮騒のメモリーズのアキちゃん&ユイちゃんの二役をやっています(笑)!
こんなジョークもあって、キャロラインさんのブログはとっても楽しく、覗きにいくだけでなんだか心がほっこりします。
もちろん、ほかのスイーツやハンドメイド作品もたくさんあり、どれも心が和むものばかりなので、ぜひ、ピックアップブロガーのインタビューとブログをご覧になって、キャロラインさん&ローラさんの心あたたまる手作りの世界を楽しんでみてくださいね!
★そんなキャロラインさん&ローラさんのピックアップブロガーののインタビューはこちら↓。
◆「お茶の時間にしましょうか-キャロ&ローラのちいさなまいにちー」のCarolineIngallsさん登場!

2014年 09月 19日
ブログテーマ更新!初秋のお出かけ、どこへ行く?
そこで、今週のブログテーマは「初秋のお出かけ、どこへ行く? 秋探しお散歩スポット!」ということで、みなさんのお出かけレポを募集しています!

9月は敬老の日の休日に続き、秋分の日の祝日もあるので、お出かけ派にはうれしい季節。
秋の訪れを感じさせるコスモスは9月中旬から10月にかけてが見ごろを迎えるところが多いですし、黄金色に輝くすすきで有名な箱根の千石原もちょうどすすきの穂が出始めたようです。

まっかな彼岸花も秋の訪れを感じさせますね~!
関東近郊では有名な、「ひだか巾着田 」の彼岸花はまさに今が見ごろ!『曼珠沙華まつり』は9月20日(土)~開催されているようですが、ここは日本最大級と言われるほど全国的にも知られるスポットなので、ぜひ行ってみてはいかがでしょう!
もちろん、全国各地の彼岸花の見ごろはまさにこれからなので、近くで見られる場所をチェックして、ぜひ行ってみることをおすすめします!

また、秋探しスポットといえば、ぶどう狩りもいまがちょうどベストシーズン! 人気の朝ドラ『花子とアン』でも知られる山梨方面はもちろん、群馬や栃木、千葉方面でもぶどう狩りができるので、ぜひお出かけしてみるといいですね!ついでにワイナリーに立ち寄って、おいしいワインの試飲を体験してみるのも楽しいはず!
梨狩りなら東京近郊でもあるのでぜひチェックしてみるといいですよ!
食欲の秋らしく、「ワインとぶどう狩りのツアー」をはじめ、おみやげがたくさん付いたグルメツアーもたくさんあるので、参加してみるのも楽しいかもしれないですね!

また、栗拾いやどんぐり拾いなどもこれからの季節の楽しみですね!

友だちや家族とキャンプに行ったり、バーベキューを楽しむのもいいですね~。

過ごしやすい季節は動物園などもおすすめですね。
でも…「いまはデング熱が心配…」という方ももちろん、多いはず…。そこで、外出時は虫よけスプレーをしっかりして、できれば長袖・長ズボンで蚊よけ対策を忘れずに!
水族館やミュージアムなど、室内で遊べるレジャースポットもたくさんあるので、ぜひあなたのおすすめスポットを教えてくださいね!
「連休はこんなところに行ってきたよ」というお出かけレポや、ここがおすすめというスポット、散歩の途中で見つけた初秋の写真など、どんどんお待ちしていますので、ぜひブログテーマに投稿してくださいね!
爽やか&楽しそうなお出かけ記事はぜひご紹介させてもらいますので、楽しみにしていま~す!!
*今週のブログテーマへの投稿の仕方がわかりにくい、という方は、「初秋のお出かけ、どこへ行く? 秋探しお散歩スポット!」のページをご覧になり、「このテーマで投稿」と書いてあるところをクリックしていただくと、記事作成ページが立ち上がるので、そこに記事を作成していただければ大丈夫です。
すでに、作成した記事を投稿する際は、記事ページの下のほうにある、トラックバックURLというところに、今回のブログテーマのURL↓
http://trackback.exblog.jp/tb/681
をコピペして送信していただければ投稿できます。
みなさんのたくさんの投稿をお待ちしていま~す!!
2014年 09月 16日
すてきな「夏休みの思い出」記事をピックアップ!
海や山に出かけたり、キャンプに行ったり…。思い思いの夏を過ごされたようですが、みなさん、夏ならではの楽しい体験や思い出がたくさんできたようですね!!
今回は、ブログテーマに寄せられたすてきな夏旅の思い出記事の中から、編集部の目にとまった印象深い記事をいくつかご紹介します!
まずは、大自然の景色とスリリングな体験を紹介したこちらの記事↓
●見所いっぱいな洞窟城の内部を見学!!@Predjamski grad

●トロッコ列車に乗ってヨーロッパ最大級の鍾乳洞を探検!!@Postojnska Jama

『un_voyage♪♪』のun_voyage さんが夏休みに旅行したヨーロッパの旅。世界最大級という鍾乳洞の中をトロッコ列車で走りぬけるスピード感と迫力ある景色は臨場感がたっぷり。いっしょにスリリングな体験ができたような気分になります!
また、洞窟の中にあるお城の見学も、なんだか探検気分が楽しそうですね!
ほかにもたくさんある旅行記事はどれも、想像のつばさをおもいっきり広げて一緒に旅した気分になりました!
●”私のお気に入り風景広がる、ルート^0^///♪ ”~夏♪世界遺産・ドロミーティを臨む町から2014 No.5~

●No.1”湖の周りのルート♪ ”~夏♪世界遺産・ドロミーティを臨む町から2014 No.6~

こちらはローマ在住のブロガー、『R O M A ~ 世界遺産の街・ローマ ふぉと ぶろぐ ~』のKasumi♪ROMAさんが訪れたという世界遺産・ドロミテ山塊。高く切り立った岩肌の山を目前にしながら、トレッキングを楽しむ様子が迫力満点!でこぼこ道の途中で進むのを断念したり、川や滝の景色を楽しんだり、エーデルワイスをはじめ、いろいろな高山植物をの見ながら歩く大自然の旅。こちらも一度行ってみたくなる景色のよさに注目です!
●3度目と言うよりは2.5度目の~飛んだ!!


●3度目と言うよりは2.5度目の~3日目は晴天、いい予感

沖縄の久米島への旅レポをつづったこちらの記事も夏らしさが伝わってきました!
透き通った美しい海の景色はもちろん、そんな雄大な海の上をパラグライダーで遊泳体験した気持ちよさが空の上から撮った写真から伝わってきます!
思わず「わ~、いいな~!こんなふうに空を飛んでみたい!」と感じる人もいるはず!私も以前、南の島でパラセールをした経験がありますが、すご~く怖かった半面、わくわくどきどき!終わってみたら楽しかった!という思い出があるので、その記憶がよみがえりました!
お天気のいいのんびりした海の風景にも癒されました~!
●河津 de キャンプ



親子でキャンプを楽しんだこちらの記事も夏らしさが伝わって、ほのぼのしています。
『natural harmony』のtky-yuricuさんの三姉妹が体験した、伊豆の河津でのキャンプ。海で水遊びをしたり、おいしいものを満喫したり、工作体験を楽しんだり!3人のキラキラしたうれしそうな笑顔に旅の楽しさが伝わってきます。
夏のアルバムに残しておきたいすてきな思い出の一ページですね!
●仲良しカピバラファミリー♪

●リスザルと触れ合い♪ ~伊豆シャボテン公園2~

かわいい動物の親子を見に行った、『happy-cafe*vol.2』のはぴさんの夏休みのワンシーンもほのぼのしていいいですね~。
カピパラファミリーの仲よし兄弟がとてもかわいくて、カピパラ母さんのやさしいまなざしもとてもあたたかいですね~。リスザルとのふれあいもとっても心があたたまります。
●子連れ富士登山2014(4) 富士宮ルート 九合目五勺~山頂

●子連れ富士登山2014(3) 富士宮ルート 元祖七合目~九合目五勺

こちらは、昨年の夏休み特集でご紹介した『ITエンジニアで2児のPapaが仕事さぼらず(?)書くblog』のcrab富士さん親子!
今年も富士登山にチャレンジしたようです!
crabさんたちが上った日はこんなに快晴だったようですが、こんな青空と美しい雲海の景色を見れば、苦しいこともふっとびそうですね。
今年もまた苦しい中をがんばって親子3人(パパと兄と弟くんとで)で登頂成功した様子が伝わってきます。
●夏の朝市


早朝から起きて、漁港の朝市に行ってみるのも楽しそうですね!
『小さな森の写真館』のsirabisoさんは400年前から続いていて日本三大朝市のひとつに行ってきたそうです。
おいしそうな海の幸ととれたての野菜が並んだ朝市。歩いてみるだけでも楽しそうですね!
●水の都ブルージュに再び来てみたら・・・


『Vivement les vacances! お休みが待ちどおしい』のnori_chikuさんが11年ぶりに訪れたという、水の都ブルージュへの旅。古いレンガ造りの建物と緑の間にある運河を気持ちよさそうにボート巡りをしている景色が、とても美しいですね~!ヨーロッパらしさが伝わってきて、いっしょに旅行した気分になりました~!
いかがでしたでしょうか?「今度はここに行ってみたい!」とか、「私も一緒に旅した気分になった!」
と少しでも感じていただけたなら、うれしいです!
みなさん、すてきな記事をありがとうございました!!
ほかにもたくさんの記事がありましたので、ご紹介できないのが残念ですが…。
ほかにもある記事はぜひこちらの一覧からご欄になってみてくださいね!
★ただいま『秋を先取り!秋を感じるおいしい食卓&秋レシピ』も募集中ですので、おいしそうな秋の食卓、食欲の秋らしいグルメな話題をどんどん投稿してくださいね!
★また、もうすぐ『初秋のお出かけ、どこへ行く?』というテーマで、9月の連休に行きたいスポットやお出かけしたレポも大募集しますので、ぜひお楽しみに!!
すてきな記事はまたこちらでご紹介したいと思いますので、たくさんの記事をお待ちしています!!
2014年 09月 11日
ブログテーマ更新!「秋を先どり!秋を感じる食卓」
どうか、少しでも被害が少ないことを祈ります!
さて、今年は涼しくなるのも早く、いつもより秋の訪れが早い感じがしますが、スーパーにはもう秋の味覚が並びましたね!
新鮮な新サンマをはじめ、秋ナスや栗、ぶどうや梨など、秋の味覚が出揃いました。そこで、今週のブログテーマは、「秋を先どり!秋を感じるおいしい食卓&秋レシピ」をテーマに秋らしい食卓記事を募集しています。
私もさっそく秋の味覚のサンマをいただきましたが、炊きたてごはんに、さんまの塩焼きはほんとうにおいしいですね!!

さんまといえば、7日(日)は毎年恒例の「目黒のさんま祭り」が開催され、大好評だったようですが、また14日(日)にもさんま祭りがあるようです。
この時期の味覚といえば、やっぱりさんまですが、スーパーでも安くなってきたので、この時期ならではの味をぜひ楽しみたいものです!
また、栗を使って、秋ならではの栗ごはんを炊いてみたり、きのこで炊き込みご飯やパスタなどもおいしそうですね。

秋の味覚はほかにもいろいろありますが、
すでに中秋の名月のお月見の記事や
サンマのおいしそうな食卓写真なども投稿していただいています。
おいしそうな写真はこちらの編集部ブログのほうでもご紹介させていただきますので、
ぜひみなさんも、秋を感じるような食卓の写真や秋レシピなどを投稿してくださいね!
★「秋を先どり!秋を感じる食卓&秋レシピ」はこちら。
★参考サイト
ブログメイト『エキブロ 「みんなの投稿 おいしい」』のサークルをはじめ、おいしい話題を共有する料理・グルメのサークルもありますので、ぜひご覧になってみてください。
2014年 09月 08日
人気ブロガー「おうち*」のchieさんが『「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫』を出版!
古いものやその季節ならではの暮らしを大切にしながら、毎日の家事を楽しそうにこなしている様子が伝わり、「こんなふうに毎日をていねいに暮らせたら幸せだな」と改めて感じさせてくれます。
そんな、心あたたまるchieさんの暮らしぶりが詰まった一冊の本、『「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫』という本が6月20日に出版されました。その後も増刷、増刷が決まるなど、とても評判を呼んでいるようです。
chieさん、出版おめでとうございます!!

そこで、今回は『「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫』を出されて、ますます読者ファンが増えているchie*さんに、本を出版された感想や本の内容などについて、インタビューさせていただきました!
――2014年6月に『「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫』という本を出版されましたが、出版おめでとうございます!この本を出版されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
chieさん:ありがとうございます。本になったいきさつは、KADOKAWAメディアファクトリーさんがブログを見てくださり、出版のお話をくださいました。今でも本が完成したことや発売になったことは夢のようで、お話をいただいたことも、本を手にしていただいていることもありがたくて、感謝の気持ちでいっぱいです。
みなさまのおかげで四刷り目が決まったのですが、これからも多くの人に読んでいただけることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
chieさん:写真については、ブログで使っていた写真をそのまま使っているものもありますし、ブログで使っていた写真を再現して撮り直しているものもあります。また、本のために新しく撮ったものも多くあります。
文章については、すべて新しく書き下ろしたものばかりです。本の内容は、本のタイトル通り、「くりかえし」の家事についてのお話ですが、小さな工夫をするだけで暮らしが楽しくなったり、少し面倒なこともていねいな気持ちでするとうれしくなったり、家族に喜んでほしいと思いながら過ごす日々の暮らしがぎゅっと詰まっています。
本を読んでくださった方も、おうちで過ごす楽しみをたくさん見つけてほしいなぁと思います。

――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点がいちばんやりがいがありましたか?
chieさん:ブログで私のことを知ってくださっている方は、内容や想いをすでに知ってくださっている方も多いと思うので、ブログと本が同じになっていいのかすごく悩みました。でも、ブログを知らず本屋さんで初めて私を知ってくださる方もおられると思うので、ブログでお話したことももう一度お話したい気持ちもあり、その辺が一番悩むところでした。
あとは、写真の撮り方に悩みました。器やかごなどの写真を一面のページ用に撮るのは大変でした。もともとカメラの技術的なことも勉強していないので、「やっぱりカメラは難しいなぁ」と思いながら悩むこともありました。三脚を使うのも実は苦手で、自分の撮りたいフォームに合わせるのが一苦労で時間がかかって大変でした。
写真も書き下ろしも、作業をしている最中は気持ちがしんどいなぁと思うこともあって、特に伝えたい内容がうまく言葉として繋がらないときは苦しくて、「ほんまに私にできるんかなぁ」と悩みながらやっていた日もありました。でも、完成したときのうれしい気持ちは、これまで味わったことのないうれしさでした。
製作期間については、1月の終わり頃にお話をいただき、2月中旬に出版社の方とお会いし、それから構成案のやり取りをし、4月の初旬に二回目の打ち合わせ。そこから5月の連休までに仕上げたので、写真と原稿は一ヶ月で仕上げました。今だから言えますが、ブログの更新もほぼ平行だったので、ちょっとくじけそうな日もありました(笑)。

――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
chieさん:写真については、暮らしが楽しいと感じてもらえるような写真を撮ることにこだわりました。あとは、朝や昼は自然光が入るような写真を撮り、夜は自然光なしの写真で差を出すことにこだわったつもりです。文章については、京都弁をどの程度出すか…ということにこだわりました。
暮らしのまとめのページや写真の説明などは京都弁が出ないように、それ以外はできる限り自分に近い言葉で、というのにこだわりました。でも、実際はもっともっと京都弁なんですよ(笑)。
伝えたいことは、「くりかえし」の毎日が、本当にありがたいということ。それを読んでくださった方に伝わるといいなぁと思いました。そして、家族のために自分に何ができるのか、そして家族に伝え続けたいことが、読者のみなさまにも伝わるとうれしいです。

――改めて、chieさんにとって、毎日の暮らしの中で大切にしたいこと、家事の楽しみは?
chieさん:日々大切にしていることは、感謝の気持ちです。人にも物にも感謝しながら、日々の暮らしと向き合いたいです。
家事の楽しみは、常備菜や保存食を作ること。土鍋でごはんを炊いたり、ざるや器使いを楽しんだり、時間があれば手作りのパンやお菓子を焼くことが家事の楽しみです。
あとは、ほうきやたわしでそうじをすることも、家事の大きな楽しみです。

――本に収めた記事などはたとえばどのような記事がありますか?
chieさん:大きく6つの章に分かれてお話していますが、
1、私のおうちしごとに欠かせないもの
2、毎日のおうちしごと
3、おうちしごとの道具たち
4、季節のおうちしごと
5、はたらく台所
6、手間を楽しむ
朝、昼、晩のごはん、お弁当、手作りのパンやお菓子、かご、ざる、布巾、野田琺瑯、瓶、古道具、ハンドメイドなど、暮らしのお話がいっぱいです。常備菜や保存食のレシピもあります。
ブログの関連記事では「おうちしごと」「台所しごと」をはじめ、「おうちごはん」「おうちパン」「常備菜作り」などのカテゴリにあるような内容を改めてつづっています。

――ブログを続けていて、改めて楽しみが増えた点や良かったなと思うこと。広がった出会いなどは?
chieさん:子どもの頃から気持ちを書くことが好きだったのでよく日記を書いていましたが、今はブログで、いろんなお話をするのが楽しくて日々の楽しみです。たくさんの方に読んでもらえたり、コメントをいただけることは本当に嬉しいことです。出会いもたくさんあります。お会いしたこともないですし、お顔もわかりませんが、あったかくていい人ばかりです。これからもいろんな方との出会いを楽しみにしています。

――chie*さん:最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。
chieさん:いつもブログを見てくださっているみなさま、本当にありがとうございます。私がこうして本を出すことができたのも、みなさまのおかげです。
その気持ちをずっと忘れずにいたいと思います。
これからも日々の暮らしのお話を読んでもらえるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました!
インタビューからはchieさんが思いをこめてこの本を手がけたことが伝わり、まさにこの一冊をわが子のようにいとおしく感じているのが伝わってきます。
家事というと、どうしても「面倒くさい」…と思いがちな人も多いと思いますが、この本には、毎日くりかえす家事を自分らしくていねいに楽しむヒントがたくさん紹介されていますので、きっとみなさんも、家事を楽しむということや、暮らしの中で大切にしたいことなど、何かしら、はっと気づくこともあるかと思います。
chieさんのブログ同様、みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね!
★chieさんのブログ「おうち*」はこちら。
★また、chieさんはブログメイトのサークル「日々のおうちの暮らし」を主宰しています。そちらでは毎日のごはんやパン作り、お菓子作りをはじめ、お掃除や収納、ハンドメイド、子育てなどなど…。日々のおうちでの暮らしをみなさんと共有できたら…ということで、運営されていますので。ぜひそちらもご覧になってみてくださね!
★chieさんの著書、『「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫』はこちら↓
今後もすてきなブロガーさんの本をご紹介していきますので、お楽しみに!