2015年 03月 31日
お花見にぴったり!みんなの春スイーツがキュート!
さて、先週アップしました「みんなのすてきなお花見弁当&春の料理!」に引き続き、今回も特集×ブログテーマ連動企画「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」に投稿してくださった記事の中から、おいしそうですてきな記事をピックアップしました♪
今回はお花見にぴったりのスイーツ&春らしくてキュートなスイーツをご紹介します!
●ちぎり桜餡ぱんと桜

いちご酵母で焼いたという、桜餡ぱん。生地には紅麹を入れて、ピンク色を出し、中には桜あんを包んだそうです。
お花見らしく、こうやって飾ると、かわいいですね~。パンというより、和風の花見だんごとか、お花見おまんじゅうようにも見え、日本茶と合いそうですね。
●桜餅

こちも同じブロガー・happypoppoさんのお花見らしい和風スイーツ。道明寺粉で作ったというった桜餅。ほんのりした桜色とトッピングの桜の葉がとってもかわいいですね!

happypoppoさんのキュートな春スイーツはだまだまたくさんあったので、併せてご紹介。
小ぶりないちごを丸ごと入れた「いちご大福」は、粒あんを包んで、生地に少しだけ食紅を入れてほんのりピンク色に。春らしさが増して、こちらもかわいいですね!
ロールケーキは生地に桜の花パウダーを入れて表面には桜を描き、中に桜餡を巻き込んで作ったそうです。桜餡と桜の花パウダーの塩味がほんのりきいて、春らしい味だったそうです♪ ぜひ食べてみたくなりました~!
●さくらと桜ようかん♪

桜の花びらをトッピングしたこちらの桜ようかんもすてきですね~!中には刻んだ桜の葉が入っているようなので、ほんのりと桜のいい香りがしそうですね!
桜の季節にぴったりのオリジナル和スイーツ♪ 器にもよく合っていて、とってもおいしそうです。
●初めての練りきり×青磁輪花皿で春色和カフェ♪

同じブロガー・nanaminさんのもうひとつの和スイーツ。こちらもすてきですね~。
作るのはけっこうたいへんだったそうですで…。ご自身は、「まあ素人が初めて作るんだもの、和菓子職人のようなものができたら、そっちのほうが驚きです(笑)」とおっしゃっていますが、できあがった写真は、老舗和菓子屋さんの和菓子のようですよね!! お花見の席に出してもきっと喜ばれそうです。
●フランボワーズの桜メレンゲ♪

●お花見アイシングクッキー&お知らせ

こちらも同じブロガー・nanakoさんのスイーツ。お花見の季節ならではの「桜」のアイシングクッキーがとってもすてきですね~♪
ムーミンのキャラ、リトルミーとスナフキンがひと足お先に桜を楽しんだようです(笑)。
●うさぎのクッキー。

こちらはイースターにちなんでうさぎも用意したという、春のアイシングクッキー♪
うさぎとイチゴはもちろん、全体的にパステル調のピンクやレモンイエロー、グリーンなどの春を意識した色づかいがいいですね~。
●練り切り・いちご。

わ、かわいいイチゴ! なんだか食べるのがもったいないようですね~。こちらも同じブロガー「mamikono。」さんの春らしいスイーツ。
いちごの形をした練り切りだそうです。「もちふにょっ」とした、なんともいえない食感と、ほのかに豆の香りのする甘い生地だとか。
見ているだけでも楽しい気分になりますが、食べたらもっと楽しめそうですね~♪
●お彼岸の牡丹餅と、牡丹練りきり Homemade Botamochi & Botan nerikiri(Japanese traditional sweets)

こちらもすてきな練り切り! ピンクのグラデーションがふんわりとした印象を伝えてくれる、ローラさん作の「牡丹」の練りきり。とても上品な仕上がりで、まるで和菓子職人が作ったようですね。奥に見える牡丹餅はキャロラインさん作。
いつも親子ですてきなスイーツを手がけていますが、こちらまで、春らしいお茶の時間を楽しませていただいたような気分になりました♪
●ほんのり春の香り、桜餡だんご✿

こちらは、甘酒入りの白玉だんごを桜餡で包み、塩抜きした桜の花を添えただけ…という桜餡だんごだそうです。
とても手軽にできるようですが、ほんのりとして桜の香りが楽しめ、ほのかな塩気がおいしいそうです!
食べてみたくなりました♪ レシピ付きなので、ぜひみなさんもお試しくださいね~。
●春を感じる 桜の生チョコ✿

カシュカシュさんの春スイーツはほかにもたくさん注目したいレシピがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
いかがでしたか~?
まだまだたくさんのすてきな記事があるので、また今度、ご紹介させていただきますね!
プレゼント付きの投稿キャンペーンはまだまだ4月中も受け付けていますので、
みなさんのお花見&行楽弁当や、春らしい料理、スイーツ記事もどんどんお待ちしていますね!
★「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」【レシピブログ×特集連動企画】のブログテーマはこちら。
●レシピブログWチャンスの詳細はこちら。
★エキサイトブログ「お花見&春の行楽弁当特集」はこちら。

★新しいブログテーマ、「お気に入りの桜ショット&春のお出かけショット!」はこちらから!
どちらもたくさんの投稿をお待ちしています!
2015年 03月 28日
ブログメイト「春でつながるブロ友キャンペーン」でプレゼントも当たる!
春といえば、出会いの季節! まもなく入学・入社シーズンを迎え、学校や職場で新しい出会いが待ちうけていますが、日々のブログライフでも、この春、すてきな友だちや新たな交流が生まれたら……、なんだかうれしいですね!
ブログメイトではそんな出会いの季節にちなんで、「春でつながるブロ友キャンペーン」を3月27日からスタートしました!

ブログメイトは同じ趣味や関心をもったブロガー同士が集まって、気軽に楽しく意見交換ができるコミュニティサービスです。サークルに参加して、お気に入りの写真を掲示板で投稿しあったり、共通の話題で盛り上がったり…。
すでに参加している方には、そんな交流を楽しんでいただいていますが、「ちょっと気になるけど、まだ参加してはいない…」という方は、ぜひこの機会に、興味のあるサークルに参加して、たくさんのブロ友とつながりませんか?
「ブロ友がほしい!」「ブログも読んでほしい!」「おもしろいブログを読んでみたい」「アクセスアップできるといいな~!」という思いがひとつでもある方にはおすすめ。気軽に、たくさんのブロ友作りができるキャンペーンですので、ぜひ注目してくださいね!
“春でつながる”という言葉通り、キャンペーン対象のサークルに参加して、ブロ友のみなさんといっしょに「春」をテーマにした掲示板でぜひ盛り上がっていただくと、うれしいプレゼントももらえるかも!?という、おまけつきのキャンペーンです。
キャンペーン対象のサークルはこちらの5つ↓。

(左から)
★「光のほそ道」(写真サークル) ★カメラ女子部♡ ★ブログを楽しみたいサークル
★幻日画廊 美術室 ★エキブロ山部
それぞれの掲示板を覗いていただくとわかりますが、「春」をテーマにユニークな掲示板をアップしていただいています。たとえば、「春」でつながろう!というわけで、春らしい写真を撮ってお互い投稿し合ったり…。
あなたもまずは5つのサークルをチェックしてみてくださいね。そして、気になるサークルがあったら、さっそく下記の流れでスタート!
①まずはサークルに参加!
キャンペーン対象となっている人気の5サークルの中で、興味関心があるサークルに参加をしてください。
複数参加はもちろんOKですし、すでにそのサークルに参加されている方も対象になります。
②掲示板でブロ友と交流する!
参加したサークルのキャンペーン掲示板にコメントをしたり、写真を投稿したりして、他のブロ友さんたちと交流してくださいね。
今回のキャンペーンはブロ友作りはもちろんのこと、メンバーみんなでサークルを盛り上げていただくと、下記のようなうれしいプレゼントや特典も付いてきます!
たとえば、キャンペーン期間中に投稿されたコメント数や内容、イイネの数などをもとに盛り上がった上位2サークルを「キャンペーン賞」として、その中の6名の方には、5000円分の商品券をプレゼント。そのほか、ブログメイトの公式サークルになっていただいたり、編集部ブログでもご紹介したりします…。
また、キャンペーン賞にならなかったサークルの中から10名に1,000円のクオカードをプレゼントするなど…。
キャンペーン対象のサークルに参加された方の中から、合計16名さまに抽選で商品券やクオカードをプレゼントしますので、ぜひお楽しみに!
キャンペーンの内容やプレゼント賞品などの詳しい情報はブログメイトのキャンペーン詳細ページをぜひご覧になって、さっそくみなさんもこの機会に参加してみてくださいね~!
【春でつながるプロ友キャンペーン】
●キャンペーン期間:2015年3月27日(金)~ 4月30日(木)
●キャンペーン賞:(上位2サークル6名)
プレゼント賞品/抽選で5,000円分の商品券を6名(各サークル3名)にプレゼント
特典/サークル活動をさらに盛り上げる3つのイイコト
①サークル公式化 ②編集部ブログにサークルを紹介
③エキサイトブログTOPにバナーを掲載(1週間) グッドメンバー賞(10名)
●グッドメンバー賞:賞品/上位2サークル以外のサークルの中から10名に
1,000円のクオカードをプレゼント
●当選発表:編集部ブログで発表します。(5月中旬発表予定)
たくさんのご参加を心よりお待ちしていま~す!
★ブログテーマ「お気に入りの桜ショット&春のお出かけショット!」はこちら。
★特集連動テーマ「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」はこちら。
2015年 03月 26日
みんなのすてきなお花見弁当&春の料理!
ただいま「お花見&春の行楽弁当」特集を展開中ですが、特集×ブログテーマ×レシピブログさんとの連動企画「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」にもたくさんの記事を投稿してくださり、ありがとうございます!
また、今週のブログテーマで「お気に入りのお花見ショット」も募集をし始めましたので、そちらも併せてぜひ投稿してくださいね!
さて、お花見シーズン本番になり、「私もこれからお花見弁当を作りますよ~♪」というみなさんの参考になれば…と。これまで投稿してくださった記事の中から、すてきなお花見弁当や春らしい料理記事をいくつかピックアップしてご紹介しますね!
●桜漬となばなのおむすび弁当と苺のババロア♪

ピンクの桜漬とグリーンのなばなを混ぜて作ったというおむすびが春らしくていいですね~!
記事内の苺のババロアもおいしそうですからぜひご覧になってくださいね!
●春うらら♪なばなで肉巻き弁当とつくし♪

同じブロガー、ひぃさんのもうひとつのお弁当。「桜が満開になったら~お出かけした~い!」の願いを込めて作ったそうです!
花形にした海苔巻きがお花見にぴったり。桜の下で食べたらおいしさが倍増しそうですね~。
●お花見&行楽弁当

春らしくて、とてもきれいなお花見弁当ですね~!まん中の桜の形をしたのはなんでしょうか?気になりますね~。
こんなすてきなお弁当なら、みんなの前でふたをあけたとたん、きっと注目を集めますね!
●桜のおばんさい弁当と息子の料理修行

桜の花が乗ったおにぎりがかわいいですね~!
ピンクの色が入るだけでお花見らしさがアップしますね!
●3.16 桜むすびのお弁当

こちらは特集でもご紹介したYUKAさんのお弁当。こちらのポイントは、すでに桜の形に切り抜かれている海苔!こんな海苔が売っているんですね!
こんな便利なアイテムがあるとお弁当ももっと楽しくなりそうですね。塩抜きした桜もトッピングして、かわいさもさらにアップ!
●お花見弁当づくり

こちらはお弁当の詰め方レッスンの風景でしょうか?
すてきに詰めていますね~。食欲をそそられますね!
●春色稲荷寿司のお弁当

菜の花のグリーンとでんぷのピンク、入り卵の黄色が春らしいですね!かわいい稲荷弁当は、ふたをあけたとたん、だれもが笑顔になりますね。
お花見にぴったりです。
●お好み焼き風ポークピカタと手まりむすびのお弁当

同じブロガー、わらびさんのこちらの「手まりおむすび」もかわいいですね。
ほんのり桜色になる三彩米で炊いたごはんの上に、桜の花型で切りぬいた魚肉ソーセージをトッピング。お花見らしさが出ていますね!
●春のちらし寿司弁当!

錦糸卵やお豆をはじめ、色とりどりの春らしいちらし寿司ですね~。
容器もピンク色で春らしさをアップ。こんなお手軽お弁当箱もいいですね!
●レッスンの復習♪ Vol.1

とってもカラフルでおしゃれな野菜のテリーヌ。アート風ですてきですね。
見ていると春らしさが伝わってきます。
●1つで5役!春旬スナップエンドウのブルスケッタ

春が旬の野菜、スナップエンドウを使ったかんたんメニューだそうです。スナップエンドウは糖度が高くて栄養豊富!
さくさくっとおつまみ感覚で食べられるのがお手軽ですね。
●たこ焼き器で簡単面白い 三色オムライス団子 お花見ピンチョス

お花見団子風でなんだか楽しそう!食べやすいし、オムライスと3色味が楽しめて、これはいいですね!
たこ焼き器で作れるようなので、お子さんと一緒に作るのもいいかも♪
●春色ご飯ミルフィーユ

何層にも重ねた酢飯とジェルソースのコラボが楽しめるお寿司だそうです。ピンクとイエローのパステルカラーが春らしいですね~!
お花見の席にもぴったりの一品ですね♪
●菜の花とベーコンのファルファッレ チーズクリームソース

リボンの形をしたパスタ「ファルファッレ」がかわいいですね。
クリームチーズのソースに菜の花がからまって春らしさが出ていますね~。とってもおいしそうです!
いかがでしたか~?
まだまだたくさんのすてきな記事があるので、またご紹介させていただきますね!
春らしいスイーツ記事もお楽しみに!
みなさんのお花見&行楽弁当や、春らしい料理、スイーツ記事もどんどんお待ちしていますね!
★「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」【レシピブログ×特集連動企画】はこちら
●レシピブログWチャンスの詳細はこちら
★エキサイトブログ「お花見&春の行楽弁当特集」はこちら。

★新しいブログテーマ、「お気に入りの桜ショット&春のお出かけショット!」はこちらから!
どちらもたくさんの投稿をお待ちしています!
2015年 03月 19日
「平日、会社を休んだら」のmacoさんが『東京カフェさんぽ』を発売!
センスのいいインテリアに囲まれていたり、座り心地のいい椅子が並ぶあたたかい空間だったり…。そんな中で、おいしいコーヒーや紅茶を飲みながら、のんびりと読書を楽しむひとときは心がほっこり癒されます。おまけに、おいしいスイーツやランチが食べられたら…ますますうれしくなるはず…。
カメラ片手に、そんなカフェめぐりを楽しんでいるのは、人気カフェブロガーの「平日、会社を休んだら」のmacoさん。
昨年5月のピックアップブロガーでご紹介しましたが、そのときのインタビューで、「私の撮った写真で、『行ってみたいな』と思ってもらえるようなカフェ本を出版するのが夢です」とおっしゃっていました!
そんな夢を実現し、今年の3月9日に、『東京カフェさんぽ~渋谷・恵比寿・原宿~』という、カフェ本を出されたmacoさん!今回はブログで紹介してきたカフェを電子書籍化されたそうですが、 カフェ本の発売、おめでとうございます!

そこで、今回はカフェ本を発売されて、ますます注目度が高まるmacoさんに、本を出された感想や本の内容どについて、インタビューさせていただきました!
――2015年3月9日に『東京カフェさんぽ』という電子書籍を出版されましたが、おめでとうございます!この本を出版されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
macoさん:ありがとうございます!
書籍化のお話をいただいたときは新手の詐欺かと思ったくらい驚きましたが(笑)。
こうして、大好きな・大切な場所をたくさんの方にご紹介できる一冊ができてとてもうれしいです。
いきさつは、お気に入りのカフェを紹介しているブログ「平日、会社を休んだら」を出版元の学研パブリッシングの担当の方が見てくださったのがきっかけです。
いろいろなカフェブログを見て探されていたそうで、偶然目にしたわたしのブログ写真に興味を持ってくださって今回のお話をいただきました。

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
macoさん:今回、第一弾として「渋谷・恵比寿・原宿」エリアのカフェを紹介しています。
当初、「東京版」として1冊にまとめる予定でしたが、ブログの読者さんからいただいたご意見を参考に、都内を4つのエリアに分けて全4巻での発売になりました。
1冊18店舗を掲載しているのですが、そのうちの4店はわたしが憧れている人気カフェブロガーさんにお願いして、すてきなお店を紹介いただきました。
スマホやタブレット端末に入れておくことで、いつでも手軽にカフェ探しができることや1店舗あたり6ページを使って、多くの写真でご紹介できるのも電子書籍の利点!
学研のBookBeyond版ですと住所から詳細地図ページへ直接リンクされるのでさらに便利です。
●●「東京カフェさんぽ」BookBeyond版特設webページもありますので、ぜひご覧になってみてくださいね。

――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点がいちばんやりがいがありましたか?
macoさん:書籍化のお話をいただいたのが2014年の7月ごろなので、発売まで約半年ほどかかりました。
まずは紹介するお店の選出や掲載可否などを確認。そのあと、撮り溜めた写真の中から気に入ったものを選んで、秋ごろからようやく原稿を書き始めたのですが、これが大苦戦。
ブログでは絵文字を使って気持ちを表現することがほとんどで、紹介も短文。
それが、メインテキストだけでも400字、しかも頼みの絵文字が使えない…となると、をどう書いてよいのかまったくわからなくなってしまって…。挙句、誰かの言葉を真似て上手に書くことばかり考えていました。
そんなとき、夫から「つまんない文章だな」と厳しいダメ出し(笑)。
ブログがきっかけで作ることになった書籍なのだから、わたしらしく書けばいいのでは?と言われて納得。それからは、わたしが感じたままをわたしの言葉で楽しく書くようにしました。

――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
macoさん:何軒かのお店はお時間をいただき掲載用として撮らせていただきましたが、それ以外の写真はもともと趣味で撮り溜めていたものを使いました。
デザイナーの中嶋加恵さんの手によって素敵にレイアウトされたデザイン原稿を初めて見たときは本当に、感動で震えました。
また、「著者ごあいさつ」のページには大変人気のある「室井雑貨屋」の室井夏実さんに、わたしと、愛犬の“どんこ”をイメージして描いていただきました。イラスト原画はわが家の家宝です。本当にかわいい!
文章はすべて、新たに書き下ろしたものです。
よりわかりやすいように1軒につきふたつキャッチコピーを考えたのですが、これがとてもむずかしくて…。「行ってみたいな」と想像が膨らむ表現を心がけたつもりですが、お伝えできたでしょうか。
写真についてはまだまだ技量不足ですが、好きな気持ちを込めてわくわくしながら撮りました。

――本に収めた記事などはたとえばどのような記事がありますか?
macoさん:●「ME ME ME/渋谷」
何度伺ってもドキドキするかっこよさが魅力の大人が集うカフェです。
●「ガレットリアの限定クレープ」
外国に来たかのようなインテリアでいただくガレットは最高!
●「バーガーマニア/恵比寿」
昼も、夜も楽しめる大好きな場所。チェリーバーガーとビールの組み合わせがたまりません。
――ブログを続けていて、改めて楽しみが増えた点や良かったなと思うこと。広がった出会いなどは?
macoさん:以前、ピックアップブロガーに取り上げていただいたときにもお伝えしましたが、ブログを通じてたくさんの方と知り合うことができて本当にうれしいです。今回の書籍のことでもたくさん支えていただきました。
この書籍では憧れのカフェブロガーさんにもお声がけできましたし、学研の書籍担当、山本さんやデザイナーの中嶋さんにも出会うことができました。
「カフェが好き」という想いがつなげてくれた出会いをこれからも大切につなげていきたいです。

――最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。?
macoさん:気軽に、少しだけ出かけてみたくて、本とカメラを相棒にカフェ散歩をはじめました。カチカチになった心をじんわりとほぐしてくれるような時間が過ごせる場所を集めた一冊です。
完成された文章でもないし、専門的な知識で触れているわけでもないですが、ブログでは伝え切れなかった「カフェ」の魅力がイメージしやすいように心がけてたくさんの方にご協力いただきながら大切に作ってきました。
より身近に「カフェ」を感じていただけるきっかけになれたらうれしいです。
今日は、カフェに行きませんか?

*電子書籍の購入方法はブログ記事にも説明していますので、こちらの記事をご覧くださいね。
エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。
私もさっそくダウンロードさせていただきましたが、スムーズにでき、とってもかんたんに中を見ることができました! さくさくっとページをめくる感覚で、クリックするだけで次のページが見られてとても見やすかったですし、何より、画像がきれいでカフェの雰囲気や空気感が伝わってきて、とてもよかったですよ。
「渋谷・恵比寿・原宿」エリアといえば、おしゃれで個性的なカフェが多い場所ですが、そんな中から、macoさんがお気に入りのお店を選んで紹介しているので、ぜひチェック!
インテリアがすてきで、居心地のよさそうな落ち着いた空間のカフェだったり、女子ならまっさきに行きたくなるようなパンケーキがおいしそうなカフェだったり。あるいは、個性あふれるアートな空間のカフェ、一杯のコーヒーや日本茶にこだわる、おもてなしのカフェなど…。
macoさんのつづる文章とすてきな写真には、macoさんのカフェへの愛がたくさん詰まっています。
一度は行ってみたいお店を紹介しているので、カフェめぐりが好きな方はもちろん、「どこか、いいお店ないかな?」と探したいときにもおすすめ!スマートフォンやタブレットで見られるので、いつでもどこでもカフェさがししたいときにも便利です。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね~!
★macoさんの著書はこちら↓
★macoさんのブログ「平日、会社を休んだら」も読んでみましょう。
2015年 03月 16日
ブログ特集でWチャンスも!人気の豪華賞品をプレゼント!
さて、プレゼントといえば、エキサイトブログ特集からもプレゼントのご紹介を!!
12日にアップした「お花見&春の行楽弁当」特集がスタートしました!」の記事でも、少しご紹介しましたが、今回のお花見&行楽弁当特集では、連動企画のブログテーマに投稿していただいた方の中から、16名さまに豪華賞品をプレゼントします! みなさんの春らしいお花見&春の行楽弁当記事はもちろん、春の食材を使った料理や食卓記事などをぜひ投稿してくださいね!
プレゼントはこちら。
◆フランス製ホーロー鍋「ストゥブ ラウンド」24cmを1名様に!

「これ、ほしかった!!」「憧れのストゥブ!」という方も多いと思いますが、三つ星レストランのシェフから料理家さんや料理好きな方々をはじめ、ストゥブはたくさんの方に愛されています。
食材から出たうま味を含んだ水分を蒸気に変え、食材本来のうま味を最大限に引き出し、ふっくら仕上げてくれます。
「ちょっとお高くて、自分ではなかなか買えない」という方も、ぜひこのチャンスをお見逃しなく。
24センチのサイズは、ちょうどいい大きさでとても人気なので、ぜひこの機会に使ってみてくださいね!
◆サーモス製フードコンテナー 300ml JBJ-301 5名様

いま人気のスープジャー&スープポット!朝、作りたてのスープを入れて出勤。お昼はあつあつのままのおいしいスープが食べられる!というわけで、お弁当派の働く女性をはじめ、多くの方に大人気。野菜を入れてお湯だけそそいでもスープができるなどのスープジャーレシピもたくさん紹介されています。
そんなあったかいスープやシチュー、味噌汁はもちろん、冷たいドリンクやサラダ、フルーツまで。熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま、持ち運べるのがうれしいですね!
今回のお弁当特集にちなんだお弁当グッズのひとつとして、みなさんに愛用していただけるとうれしいです!
カラーは春らしい「リーフ」「ベリー」「スカイ」の3色から、こちらで選ばせていただきます。
◆クオカード1000円分 10名様

また、コンビニはもちろん、ファミリーレストランやドラッグストア、書店など全国どこでもいつでも使えるクオカードを、10名さまにプレゼントです。
ぜひみなさんもたくさんの記事を投稿してくださいね!
おいそうなお弁当記事はもちろん、筍ごはんや桜ごはん、豆ごはんなどの春らしいごはんや春おかずなど、すてきな記事はぜひ編集部ブログでもご紹介したいと思いますので、たくさんの記事をお待ちしています!
【プレゼントキャンペーン】
●投稿期間:3/12(木)~4/30(木)
●当選発表:5月中旬~下旬
●投稿方法:「お花見&春の行楽弁当特集」ページの投稿ボタンから投稿していただくか、今週のブログテーマ「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」から、お好きな写真やエピソードとともに投稿してくださいね! おひとり何記事でもOKです。
★さらに、レシピブログをお持ちの方に、Wチャンス!
今回の特集はレシピブログさんとのコラボ企画となっています。レシピブログといえば、みなさんもたくさん登録されていますが、日本最大級の料理ブログのポータルサイト。
エキサイトブロガーの中でも、みなさんもご存じのvivianさんや高羽ゆき(handmadecafe)さんをはじめ、今回のお弁当特集でもご協力いただいた、manaさん、YUKAさん、rinanoさんも参加されていますが、毎日のおかずや弁当などの無料検索が可能です。
そんなレシピブログをお持ちの方は、同じ記事でさらに豪華賞品が当たるキャンペーンにも応募できます! 投稿テーマ「春の行楽弁当&毎日おかず」にレシピを投稿すると、抽選で14名さまにティファールの鍋・フライパンセット、包丁など豪華賞品が当たりますよ。
レシピブログに参加されていない方でも、いますぐレシピブログに会員登録すればOK! この機会にぜひご登録してみてくださいね~。

★「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」【レシピブログ×特集連動企画】はこちら
●レシピブログWチャンスの詳細はこちら
★エキサイトブログ「お花見&春の行楽弁当特集」はこちら。

*プレゼントといえば、アップしてなかったクリスマスプレゼントのその後のお話をこちらにご紹介しておきます!ぜひご欄になってみてくださいね~↓(写真をクリックしていただくとご紹介記事へ飛びます)

2015年 03月 16日
すてきなプレートでおいしい食卓を!プレゼントのご報告!
昨年のクリスマスプレゼントとして、抽選で20名の方々にお送りしました「ittara」のプレート!その後のことをお伝えしてなかったので、みなさんがアップしてくださった記事をいくつかご紹介しておきますね~!
みなさんにはとても喜んでいただけたようで、編集部スタッフもうれしい限り!
すてきな記事をありがとうございました!
●ご褒美のプレート

「送られてきたプレートはターコイズとパールグレーカラーでした。
シンプルなプレートなので、どんな料理にも使えそうです」…というわけで、おしゃれに盛り付けてくださった食卓風景。おしゃれなカフェのランチプレートのようで、とってもおいそうですね。明るいカラーが春らしくてすてきです!
●休日のブランチ ~戴いたプレートでフレンチトースト~

遅めのブランチに、プレゼントのプレートをお使いいただいているようでした!
ホットアップルとフレンチトーストのブランチ。こちらに届いたのは、ホワイトとセラドングリーンのカラーだったようなので、どんなお料理をもつけても合わせやすい、と喜んでいただけました。
●まるっ。

こちらは、アイボリーとパールグレーの組み合わせだったようが、「とっても好みです♡」と言っていただけてうれしかったです!
焼きたてのパンをこんなふうに乗せて、ワンプレートランチなんて、おいしそうです!
●今更ですが・・・。

「私の大好きなイッタラのプレート。26cmは持っていなかったのでうれしいです。大きいのでワンプレートで使えて便利です」とのコメント。よかったです。
たしかに大きいプレートだと、こんなふうにスープ、サラダ、ベーグルに、ハム、ゆで玉子とたくさん盛り付けられますね。
●クリスマスプレゼントキャンペーンに当選しました♪

「大皿だし深さもあるので大盛りパスタを盛るには良さそう」ということで、パスタを作って写真にアップしてくださいました~。大皿はひとつあるといろいろ使えて便利ですね。
●Exciteからお皿届いた! と 肉まん

こちらにはブルーとセラドングリーンが届いたようです。「きれいな色でうれしい~っ♪♪♪ 特にブルー、焼きそばがオシャレに見えるっ♡」と言っていただけてよかったです!
また、お料理と一緒ではないですが、いくつかご紹介・・・。
●届きました♪

こちらはブルーとホワイトでしょうか?「シンプルなので何にでも合いそう!」と言っていただけましたが、りんごのような赤も引き立ちますね!
●exciteよりお皿頂きました

こちらはブルーとホワイトが届いたようですが、なんとも手持ちのマグカップと同じ色だったようです。
「地味色食器の多い食卓に春風が吹きこんだような、クリアーカラーがうれしい」と喜んでいただけました。
●初雪とクリスマスプレゼント当選!

●....... 荷物 そして ~

こちらの方々のように、こんなふうにお手紙と一緒にご紹介してくださった方もいらっしゃいました。
こちらこそ、ありがとうございました。
……など。ほかにも、たくさんの「気に入りました」という声をいただきました。
色の組み合わせはこちらにおまかせいただきましたが、プレートが届いてからみなさんにお届けするまでにはこんな感じで、編集部スタッフが作業↓。

「どの組み合わせがいいかな~」というわけで、ずらりと並べながら、チェック。
予定していたカラーのうち、赤が売り切れで届かなかったのですが、それ以外のカラーを並べて、色合いや雰囲気を見ながら、あれこれ組合せてから、ひとつひとつ壊れないようにていねいに梱包させていただきました!
お皿の重さはかなり重かったので、ちょっとびっくりでしたが、みなさんには気に入っていただけたようで、こちらもうれしく思いました。
これからも長くご愛用していただけるとうれしいです。
そんなわけで、またお花見&行楽弁当特集のプレゼントもみなさんに喜んでいただけますように…と、いまから楽しみにしています。
★エキサイトブログ「お花見&春の行楽弁当特集」はこちら。

2015年 03月 12日
「お花見&春の行楽弁当」特集がスタートしました!
そんな、春の訪れとともに楽しみな桜の季節にちなんで、エキサイトブログでは、「彩り華やか!楽しさ2倍!お花見&春の行楽弁当」特集を、本日、3/12日よりスタートさせました!

今回の特集では、おいしそうなお弁当やお料理記事で知られる、人気のブロガーさんにご協力をいただき、「お花見弁当&春の行楽向けのお弁当を作るコツ」を教えていただきました。初めてでも、かんたんに&おいしそうに作れる基本的なお弁当作りのコツから、見た目にキュートなお弁当にするコツ、大勢でも食べやすく盛り付けるコツなど、アイディアも満載です!
また、今回の特集に、とってもおいしそうですてきなお花見弁当を作っていただきました!!そのレシピやポイントも写真付きで見やすくご紹介していますので、ぜひご注目くださいね!
作り方のコツやレシピを親切ていねいに教えてくださったブロガーさんはこちら↓の方々!
【かんたん編】 「** mana's Kitchen **」のmanaさん
お弁当ブロガーさんといえば、だれもがご存じのmanaさん!
旬の素材を盛り込んだ、春らしくて、おいしそうなお弁当の基本的なポインを教えていただきました。外でも食べやすく、比較的かんたんに作れておいしい行楽弁当のコツから、お弁当箱の選び方や、詰め方、盛り付け方、おいしく見せる彩りのコツまで親切ていねいにアドバイス!
そして、今回の特集用に作ってくださったのが、「手毬風おむすびと海老のあられ揚げお花見弁当」。
「わ~!こんなお弁当だったら、お出かけが楽しくなりそう」と、とてもかんたん編とは思えないようなすてきなお弁当なので、ぜひご覧くださいね!

【ワンランクアップ編】 「YUKA’sレシピ♪」のYUKAさん
ただいまピックアップブロガーでもご紹介中のYUKAさん!
おいしいことはもちろん、女子会にもぴったりの見た目にキュートで華やかなお弁当にするコツを教えていただきました。お花見らしく、ピンクの桜を使ったとてもかわいいお弁当から、ピクニック向けの行楽弁当のコツまでご紹介。
そして、YUKAさんらしさを盛り込んで特集用に作っていただいたのが、こちら↓
「桜香る 春づくしのお花見弁当」。
4人の女子会をイメージしたそうですが、ちゃんと取り分けやすいようになっています。
まるでお花畑のようなお弁当!どうやって作るか、ぜひチェックしてみてくだいね!

【みんなでお花見編】 「キッチンダイアリー」のrinanoさん
お花見弁当歴はもう20年以上というrinanoさんならではの、お年寄りからお子さんまで、家族や友人親子など、大勢でお花見や行楽を楽しむお弁当作りのコツを教えていただきました!
また、大勢で足りなくなりそうなときでも、プラスαであるとうれしい一品なども教えていただきました。
作っていただいたのは、「春らんまん♪ みんなで賑わうお花見弁当」。
家族だんらんの楽しさが伝わってくるようなお弁当ですよ~!ワインと一緒にもっていきたいバケットやかわいいカップごはんなどもご紹介していただきましたので、ぜひチェックを!

このほか、たくさんのお花見弁当&春の行楽弁当記事をアップされているブロガーさんたちがいらっしゃるので、注目の記事をご紹介しています!
特集トップにはもちろん、かんたん編、ワンランクアップ編、みんなでお花見編のページの下にも、関連アイディアが盛り込まれたお弁当記事をご紹介していますので、ぜひ併せてご覧になってくださいね!
★そして、ぜひみなさんにも参加していただきたいのが、今週のブログテーマ×レシピブログ×特集との連動企画、プレゼントキャンペーン付きのブログテーマです!
「春らんまん お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」【レシピブログ×特集連動企画】
みなさんも、桜の下や春のピクニックで食べたいお弁当を作って、ぜひ今週のブログテーマ「お花見&行楽弁当!春の食材を使った料理」へ投稿してくださいね!彩り華やかでおいしそうな記事の中から16名の方に豪華賞品をプレゼントします!旬の素材を使った春の料理やキュートな春スイーツもぜひお待ちしていま~す!
プレゼントが当たるお楽しみだけでなく、春らしくておいしそう&キュートなお弁当やお料理記事は、こちらの編集部ブログで随時ご紹介したいと思いますので、どんどん投稿してくださるとうれしいです!
★キャンペーン&プレゼントの詳細はこちら。
■投稿期間は3/12~4/30まで。
★レシピブログをお持ちの方はWチャンス!
こちらのキャンペーンに投稿し、応募した記事がそのままレシピブログの同様のキャンペーンに応募できるので、お見逃しなく!
(レシピブログキャンペーンはこちら)
*当選者は編集部ブログにて発表させていただきます。みなさんからの投稿、どんどんお待ちしていますね!
★エキサイトブログ「お花見&春の行楽弁当特集」はこちら。

2015年 03月 11日
東日本大震災から4年。祈りをこめて…
たくさんの尊い命が失われた津波の映像を忘れることはできませんが、震災の記憶を未来につなげるため、一日でも早い復興への願いと、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りして、今日は各地で祈りがささげられました。
「家族を亡くされたみなさま、被災地のみなさま、そして故郷を追われた方々が、一日でも早く安らかに暮らせる日々が訪れますように…。東北のみなさんの心に、また笑顔の花がたくさん咲きますように…」私も黙祷を捧げながら、そう願いました。
思えば4年前、震災があってまもなく、エキサイトブログでも「何かできることはないだろうか?」という思いから、「被災者のために、今私たちができることを」と願ってチャリティ活動をされている方々に被災地へ向けたメッセージをお願いし、震災特別企画「今伝えたい、被災地への思い」という記事をアップしました。
このとき、日本だけでなく、海外からもたくさんのメッセージをいただき、改めて「絆」というものを強く感じたのよくを覚えています。
また、1年後の2012年3月には震災特別編として、3名の方々のインタビューを掲載しました。(●震災特別編「まんまるボス外伝」のbulltatsさん登場、●震災特別編/「今夜もeat it」のmoonisupさん再登場!、●震災特別編/「発展途上国の子供を救え!小児科医吉岡秀人の戦い」の吉岡秀人さん登場)
2013年には、復興を願って被災地の方々へのメッセージを届ける「被災地の方へ!届け!応援メッセージ」の子鬼さん登場!」のインタビューをご紹介。
丸3年がたった2104年3月11日は、東北の美しい景色を撮り続けていらっしゃる「EAM photo」のえむさん登場!」のインタビューをご紹介し、その中で震災から3年を迎えた思いにも触れていただきました。
そして、4年がたった2015年3月11日の今日は、エキサイトブロガーのみなさんがアップされた、被災地への祈りが込められた記事を、写真とともに、いくつかここにご紹介させていただきたいと思います。みなさんの思いが被災地に届きますようにという願いをこめて…。
●2015.3.11 pray for - 4 - Japan


こちらは、先ほど、昨年の3月11日のインタビューでご紹介したとお伝えした、えむさんの本日アップされた記事。目の前に広がる東北の大地、空、海…そして、美しい花…。心に余韻を残すとてもすてきな写真からは、いろいろな思いが伝わってくるようです。
「pray for Japan」のロゴを作って、みなさんとともにつながるとてもすてきな企画をされているので、ぜひご覧になってみてください。何人かのブロガーさんの写真も併せてご紹介させていただきますね。
●3.11

えむさんの呼びかけに参加されたこちらのブロガーさんもとてもすてきな日本の四季をアップされています。
こんな美しい四季がある日本。「一日も早い完全復興を願います」という願いが伝わってきます。
●やさしい春

淡い桜の花びらがとても穏やかでやさしい春の訪れをイメージさせてくれます。
被災地のみなさんの心にもやさしい春が訪れることを願っているような気持ちが伝わります。
●* Pray for Japan **

20年前、震災にあった景色とともに、その時、その瞬間の空を見ていたひとりとして…というメッセージに、阪神大震災を経験されたからこその、東北への思いが伝わってきます。つながっている空に思いを込めてアップされた写真とメッセージが心にしみます…。
●つなぐ 手と手

まだ桜は咲いていないけど、山の影にひっそりと咲いていたという河津桜。きっと この日のために巡り合った奇跡に…思いをはせて…。すてきな写真に心がこめられているようです。
●忘れない

自分のできることを考えて…。平穏無事な日常があることこそ、幸せなんだ、ということを改めて感じさせるメッセージが込められています。
●愛で繋ぐ

東北がたくさんの愛と笑顔で埋め尽くされますように…との思いが込められた、美しい花たち。
見ているだけで癒されます。
ほかにもたくさんのすてきな写真と祈りが込められた記事がありますが、ご紹介しきれないので、えむさんのこちらの記事から、みなさんへのリンクをたどって、どうぞご覧になってみてくださいね。
●message0285

こちらは、先ほど、2013年のインタビューでご紹介した子鬼さんが撮られた、被災地の方々へのメッセージ。笑顔がとてもかわいい写真のお子さんは、2011年3月11日、東日本大震災の日に誕生したそうです。
強くたくましく、前向きに成長している命の輝きから、パワーをいただけそうです。
●message0283

子鬼さんの撮られたこの笑顔もとってもすてきですね!みんなのメッセージが心に響きます。
被災地のみなさまに、たくさんの祈りが届きますように!
2015年 03月 10日
YUKAさんが『YUKA'sレシピ 作りおきで時短弁当』を出版!
そんな、YUKAさんが2月に『YUKA'sレシピ 作りおきで時短弁当』というお弁当の本を出版されました!
YUKAさん、出版おめでとうございます!

そこで、今回はお弁当本を発売されて、ますます注目度が高まるYUKAさんに、本を出された感想や本の内容どについて、インタビューさせていただきました!
――2015年2月6日に『YUKA'sレシピ 作りおきで時短弁当』という本を出版されましたが、出版おめでとうございます!この本を出版されたいきさつ、本になったことに対する感想は?
YUKAさん:ありがとうございます。
ちょうど昨年の7月に宝島社さんの担当者様から、ブログのコメント欄にお話をいただきました。ただ、そのころは、ブログを休載しなければいけないほど仕事とプライベートが忙しくて、すごく悩んだのですが、「今はどうしても難しい」とお話したのです。声をかけていただけたことはとても光栄でしたが、これで、もしお話が流れてしまっても仕方ないなと思いながら…。でもいちおう、「9月以降でもよければ」なんてわがままを言ったりして(笑)。
担当者の方がそれを快く受けてくださって、お話が決まりました。
実は「ドッキリかも?」なんて、本当にぎりぎりまで疑っていましたけど(笑)。

――この本はどのように仕上がってらっしゃるのでしょうか?
YUKAさん:3週間分のお弁当と40の常備菜を載せています。今まで作ってブログに載せたものもありますが、写真はすべてこのために撮っていただいたものです。お弁当もすべて新しいものを作って載せていますので、ブログで掲載したものは、私が選ぶBEST3というコラムで使ったものだけです。
ブログではUPしたことのない2段のお弁当箱など、この本のためのお弁当箱も半分ぐらいありますから、ブログを見ていただいている方にも楽しんでいただけるのではないかと思っています!
今回のお弁当本は、できるだけ見てくださる人がわかりやすいようにと、手順や工程写真が通常のお弁当本よりとても多いのです。お弁当の詰め方や調理手順なども、写真つきでかなり多く掲載しているので参考にしていただけたらうれしいです!
私は栄養やバランス、彩りも考えてできるだけ多くの食材を使うことにしているのですが、食材はできるだけ季節にかかわらず、ふだんスーパーで手に入れられるものばかりにしました。それでも出てくる余った野菜など、数ページ分のコラムで干し野菜やピクルスなどで無駄にしない活用法も載せてあります。
私のブログはお弁当メインなのですが、週末は「イエシゴト」と銘打って、常備菜や保存食をUPしています。ブログのイエシゴトのファンだと言ってくださる方もいるので、そのへんを意識してイエシゴトのページを作っていただきました。

――今回書籍化するにあたり、苦労されたことも楽しいこともあったと思いますが、どんな点がいちばんやりがいがありましたか?
YUKAさん:制作期間は、打ち合わせから細かいレシピや材料起こしまでで、3カ月ほどかかったでしょうか。実は、ひと段落するまでかなり苦しかったです(笑)。
9月から数回、仕事帰りなどに打ち合わせをして、10月半ばまでに15のお弁当と40の常備菜を考え、提出してOKをいただいた後、今度はそのすべてのレシピ起こしをしていました。
11月に撮影日程を組んだのですが、ふだん仕事をしているので、空けられる日は仕事のない土日…。撮影が終わったら、今度は使った食材の分量の書き起こし……という感じで、10半ばから11月半ばまでは、仕事の合間や昼食時間を使って書きものをして、土日で撮影なので、結局ひと月は仕事と撮影に追われて休日はなし(笑)。
毎日2時、3時まで起きていましたね。なかなかのハードスケジュールで、いっそ倒れちゃおうかと思ってました(笑)。倒れたら休んでも許されるかと思って。ダメですけどね(笑)。
でも、やっぱり撮影の日は楽しかったです!撮影は自宅で行っていただいたのですが、プロのカメラマンさんが私の作ったものを撮ってくださった時はものすごく浮かれていました!きれいで(笑)。
実は私、手順工程撮影の段取りで褒められたのです。通常より多めの撮影をすることになっていたそうですが、「段取りとスピードがプロの料理家さん並みです」って言われました。あ、段取りとスピードに関してだけの話ですけどね(笑)。
これはいつも休日の短い時間で作っているおかげなのだと思います。その点はいろいろ考えて工夫してきたことが活かされました。

――いちばん“自分らしさ”を出すために、こだわった点は?
YUKAさん:お弁当は実際私が作ったものをその場で撮影していただいたので、いつもの私らしいカラーが出ていると思います。当初の考えではメインのお弁当だけで、副菜のサラダや果物などを入れる予定はなかったのですが、私が果物や野菜好きなので、「実際は必ず持参します。その点だけは入れていただきたい!」とお願いしました。
「お弁当作りの手順工程をわかりやすく」という点が、担当者の方と意見の一致した考えでした。手に取ってくださった方に向けて、そこはかなりこだわっていますね。
実は私が仕事をしているということもあって、最初は「ライターさんに文章を頼むこともできます」と言ってくださったのです。でも、ブログを見てくださっている方には、私の文章かどうかわかってしまうと思いまして、「文章は私が書いたほうがいいのではないか?」とお話したのです。ですからコラムなどの文章やレシピ手順のポイントもほぼすべて私が書いています。
これは打ち合わせの流れで思わず言ってしまったのですが、気遣ってくださった意味を理解したのはその作業を進めてからでした。仕事量が増えて、自分で自分の首を絞めたなーと夜中に何度苦笑いしたことか(笑)。
本は字数制限もあるので、文章は……少しよそ行きな感じですね。ふだんのブログはかなりノリとテンポだけで書いているので、ムダに長いですから(笑)。

――お弁当本を出すにあたって、YUKAさんにとって、改めてお弁当作りの楽しさなどを教えていただけますか?
YUKAさん:「自分のために、なんでそんなに作り続けられるの?」と聞かれることがあります。
たしかに、誰かのためではない自分弁当は、モチベーション維持が難しいかもしれません。
私の場合、「何かを作る」ということは趣味のひとつですが、何を作りたいかはその時の気分なのです。亡き母が心配していた私の性格は、良くも悪くも器用貧乏(笑)。
だからか、配合を変えながらおいしいものを作るために試行錯誤するという、何かひとつのことをつきつめて継続することはかえって難しく、飽きてしまうのです。
その点、お弁当作りは料理やお菓子、保存食やパン作りなど、その時興味を持ったり楽しんでいる「イエシゴト」がすべて活かせます。夕食の残りもの、買ってきたお惣菜、というとなんとなくマイナスイメージですが、夕食やお惣菜を活かすと考えればプラスですよね。お弁当は、そうやっていろいろと工夫できる幅が広い。
そのおかげで、疲れていたり、なんとなく面倒だと思う日でも、肩の力を抜いて手を抜いて、なんとか作り続けられているようです。
好きなものや食べたいものを、限られた食材・時間・分量の中で、栄養や色どりまで考えて、段取りよく調理して盛り付ける――。毎日のお弁当作りは、実はすごく大変な作業かもしれません。でも同時に、小さい箱の中に絵を描くような楽しさがあるのです。そして、その絵は毎日少しずつ変わります。
節約のため、健康のため、美容のため。そして「今日も作った!」ということで、自分自身を褒めてあげるために、ちょっと頑張る。でも無理はしない…。
ハードワークになりがちな私のお弁当作りは、性格と趣味を活かした小さな習慣です。

――本に収めた記事などはたとえばどのような記事がありますか?
YUKAさん:お弁当や常備菜はこの本用の撮りおろしですが、イエシゴトのコラムで書いたものは、本にレシピや手順を掲載していません。これはブログに写真つきで掲載していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
●イエシゴトVol.12 自家製バジルソルト&ハーブソルト
●イエシゴトVol.14 貧乏人のスープ「sopa de ajo」と干し野菜基本事項
●イエシゴトVol.16 カラフルピクルス作り
●イエシゴトVol.23 自家製七味唐辛子
●イエシゴトVol.24 柚子ピールと柚子の保存
●6.11ビビンバ丼弁当と美活のためのベジブロス作り
の記事をぜひ参考に!

――ブログを続けていて、改めて楽しみが増えた点や良かったなと思うこと。広がった出会いなどは?
YUKAさん:始めてまもないころはひっそりと自分の記録だけでお弁当をアップしていたのですが、少しずつ見てくださる方が増えて、交流してくださる方が増えて、お弁当を通じていろいろな食材や調理法も知ることができました。ひとりぼっちで始めていたお弁当作りでしたが、これは本当に大きな収穫でした。
仲良くしてくださる方の今日のお弁当やお食事風景を拝見したり、その方の日々の暮らしを垣間見て、「これはいいな~」と思うことは自分の生活にも取り入れています。
ブロガ―さま方とは直接お会いしたことはないのですが、自分のことのように応援してくださったり、近況や体調を心配してくださったり。全国に親戚が増えたような感じです(笑)。

――また、この本と同時期に発売された『みんなのお弁当日記』という本にもご参加されたようですが、こちらの本をかんたんにご紹介ください。
YUKAさん:この本は、お弁当ブログを運営されている20名のブロガ―様がブログに掲載してきたお弁当集です。エキサイトブロガーのお弁当ブロガーさんたちも多く参加されている本です。
記事に書かれていたコメントとともに、知恵を絞ったおいしそうなお弁当たちがいっぱい。
さまざまなタイプのお弁当の中から、明日作るお弁当のヒントを見つけられるのではないかと思います。

――最後に、あらためて読者のみなさんにメッセージをお願いします。
YUKAさん:料理人でも料理上手でもない、ただの料理好きな私がお弁当本を出せたのは、たくさんの方がブログを見てくださったおかげです。本当にありがとうございます!これからも私自身が楽しんで、お弁当作りやイエシゴトなど、料理を中心とした生活の一部をブログにつづっていこうと思っています。お時間のある時に、お暇つぶしに立ち寄ってくださったらうれしいです。
私はブログの中でもときどき自分企画を立ち上げているのですが、今回もなにか楽しい企画ができないかなと考えていました。そんな時、エキサイトブログさんのほうで『お花見&春の行楽弁当特集』を行なうとお聞きして、私もワンランクアップ編で協力させていただきました。
いつもはひとり用のお弁当ばかりですが、今回は「お花見に出かけるなら」という想定で、誰かと一緒に食べるお弁当というものを、私自身がワクワクしながら作りました。
季節に合わせたお弁当ですが、行楽用に使えるヒントもたくさん盛り込んでみましたので、見て楽しんでいただけたら幸いです!

エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。
最近はおいしそうなお弁当ブログや常備菜作りなどのイエシゴトをつづった料理&暮らし系のブログが人気で、エキサイトブログでもたくさんのブロガーさんが話題を呼んでいます。そんな中で、YUKAさんのブログはつねに、多くの読者の注目を集めているので、今回の本の出版を心待ちにしていた方も多いはず。
私も手に取ってみせていただきましたが、お弁当箱の選び方や詰め方、大人かわいいく見せる詰め方のコツをはじめ、カラフルな常備際野菜のレシピや、3週間分のお弁当レシピまで、とっても親切ていねいに教えてくれています。
中でも注目したいのが、40種類もある常備菜!たとえば、「赤」の常備菜ならラタトゥユやチリコンカン、「黄色」ならかぼちゃ巾着やコーンのかき揚げ…とか。色ごと&素材ごとに数種類の常備菜を紹介しているので、とても参考になります。常備菜を40種類もマスターしたら、どんなお弁当も作れそうですよね!

また、お弁当の実例はカラフルな写真とともに、1週間で食材を使い切るように、曜日ごとに紹介しているのも
とても見やすくて、わかりやすいので、忙しく働く女性でも、これなら「私もトライしてみようかな!」という気持ちにさせてくれます。忙しい朝にはもってこいの一冊。みなさんもぜひ参考にしてみるといいですよ!
★YUKAさんの著書
★そんなYUKAさんにもご協力&ご参加いただいた『お花見&春の行楽弁当』特集が、3月12日からスタートします! 特集では、ほかにももちろん人気のお弁当ブロガーさんにご協力いただき、おいしそうなお花見弁当を作っていただきましたので、ぜひみなさんも楽しみにしていてくだいね!
(スタートしましたら、リンクも貼りますので!)
今回の特集はレシピブログさんとのコラボ企画として、ブログテーマとも連動したプレゼントをご用意しましたので、みなさんの作った春のお弁当や春の素材を生かしたお料理をぜひお待ちしています!
それではお楽しみに!!
★YUKAさんのピックアップブロガーのインタビューも併せてご覧になってくださいね。
★YUKAさんのブログ「YUKA'sレシピ♪」はこちら。
2015年 03月 07日
おすすめ動物園体験記&週末のお出かけ記事に注目!
お出かけといえば、「冬の動物園・水族園体験記!」投稿キャンペーンも、あとわずかとなりましたよ~!
キャンペーン投稿の締め切りはあと1週間となりましたが、「Visit ほっとZoo 2015」のイベント自体は3月8日までとなりましたので、まだ訪れていない方はお見逃しなく、ぜひ都立動物園・水族園へ足を運んでみてくださいね!
さて、それでは、ただいまブログテーマに投稿いただいている動物園体験記事の中から、いくつか目に止まった記事をまたご紹介しておきますね~!
公開しては、だめよ~だめだめ(^_-)-☆

何が「だめよ、ダメダメ~」なのかな?と思ったら…(笑)。
この椅子に座ると体重が公開されてしまうそうです!
乙女だったら、たしかに体重は秘密にしておきたいですよね~。吹き出しがかわいくて笑えます。
ね〜こは まるくなる〜

ムールヤマネコだそうです。ほんとによくくる~んと丸くなっていますね~。
顔と尻尾のラインはたしかに見ごと!ヤマネコといえども、ネコの寝姿は癒されていますね~。
だってネコ科だもん

こちらもネコ科だけあって、表情がネコっぽいですね。憧れのユキヒョウだそうです。
これはちょっと怖そうなアクビ顔だけど、かわいい表情もしてくれるようですよ(笑)。
ホッキョクグマ

こんなに間近に見られて子どもたちも大喜びだったそうです!
餌をほしがったり、水しぶきをあげて動き回ったり。ホッキョクグマって、なかなかかっこいいですね!
井戸端会議なペリカンさん

うんうん。たしかにおしゃべりしているように見えますね~。
いかがでしたか~?
★締め切りまであと約1週間!「冬の動物園・水族園体験記!」投稿キャンペーンをお見逃しなく~!!
3月15日まで、みなさんのすてきな記事をお待ちしていますね~!
■「動物園・水族園体験記」のブログテーマはこちら!
それと、お出かけつながりで、この季節らしいお出かけ先で撮った写真も少しだけご紹介しておきますね~♪
あら、もう梅!?

梅で有名な世田谷の羽根木公園に行ってきたそうです。
あたたかな日差しをあびて、梅の花がほころんできれいですね~。
ほんと、一輪ほどのあたたかさ…がなんだか、伝わってくるようですね。
知床流氷ウォーク!

こちらは…、なんと北海道・知床で流氷ウォークをしたそうです!こんなアクティビティがあるんですね~。この日は暖かかったので、ドライスーツの下は薄いヒートテック1枚でも暑いくらいだったそうですよ~。
流氷の間に落ちたりしてとってもスリリングですが、なんだかとっても楽しそう!
満開の河津桜とメジロ♪

近くの河津桜がこんなにきれいに咲いたそうです。グリーンとピンクを背景に、メジロがかわいいですね~。
ひと足早く咲く河津桜を見ると、春の訪れもうすぐそこまで来ている気がしますね~。
これから春に向けて、お出かけがどんどん楽しくなる季節!
みなさんも、たくさんの写真を撮って、ブログにぜひアップしてくださいね~♪