人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

エキサイトブログCAFE

すてきなブロガーのおすすめ記事から、ちょっと耳寄りな情報まで。エキサイトブログ編集部が、あなたのブログライフをもっと楽しくする話題&ブロガーをご紹介!日々の話題といっしょに、おうちカフェ感覚で、ほっこり気分をお届けします!

エキサイトブロガーで、古布のマイブランド作品作りを掲載し、ブログ「にゃん」の針しごとを運営されているまめさん。この度、新刊書籍を出版されました。

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170336.jpeg
タイトルは『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』
ブティック社から、11月29日に発売されました。

https://www.boutique-sha.co.jp/28707/


それでは、出版された本の中から、早速、いくつか作品をご紹介します。

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170496.jpeg

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170423.jpeg
藍が持つ独特の魅力に加え、オリジナリティーがあって、いかがでしょう?素敵な作品ですよね。
一方で、藍は素敵な素材ではありますが、藍古布の入手は簡単ではないかもしれません。
しかし、今回は身近にある着古したデニムを材料として取り入れることを提案されています。
「藍をデニムに」「デニムを藍に」置き換えて作る提案は斬新ですよね。


本の構成として、先ずは、前半部分でサイズ別に作品の写真が掲載され、後半部分で、藍古布やデニムの扱い方や作り始める前の注意点、そして、実際に掲載された作品の作り方へとつながっていきます。

まず、小さめの袋物、ミニバッグとしては、このような作品です。

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170440.jpeg

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170412.jpeg

そして、普通サイズの袋物の作品。

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170433.jpeg

そして、男女兼用サイズの大きなバッグ。

【新刊のご紹介】まめさん『藍古布とデニムで 海と空色の袋物』_f0357923_15170490.jpeg

ここでは、色々なサイズのバッグを一部紹介させていただきましたが、これ以外にも、メガネ入れ、ポーチ、お財布、スマホショルダー、小物入れなど、生活に密着した作品も多く掲載されています。
今回のコンセプトでもある、藍古布とデニム。
色合いは似ていますが、扱い方と組み合わせには工夫が必要で、その点もしっかりとフォローされています。
特に入手しづらくなった藍古布の代用として、中古のジーンズ活用方法は丁寧に解説があります。

実際に制作するパートでは、用意するものや、基本の作り方も丁寧に図解され、全作品の実物大型紙も掲載されています。
そして、今回特に良いと思った点は、男女兼用で使えること、カジュアルな中にもデザインが工夫されていて、何よりもいろいろな服装やシーンに合わせて、おしゃれにコーディネートできる点です。


ここで、まめさんから読者のみなさんへメッセージをいただきましたのでご紹介します。

------------------------------------------------------
今回、三冊目になる『にゃんの針しごと』の本が、11月29日にブティック社から発売されました。
このエキサイトで始めたブログの、作品写真を見ていただけたことがきっかけになって4年の間に三冊の著者本を発行していただきました。
また、いろんな手芸本へ掲載をしていただけたのも、毎日更新することで、スローな針しごとが続けられたからだと思っています。
針しごとが進まず、猫ブログになる日も多いですが好きなことを楽しみながら、思いつくまま制作させていただいた「海と袋もの袋物」では藍古布だけでなく、身近にある色あせたデニムの青も使っています。
本を手にしていただいて、「作ってみたい」と思っていただけたらシアワセです。
------------------------------------------------------

メッセージにある通りですが、まめさんは、エキサイトで始めたブログに掲載していた作品写真がきっかけで、現在のように本を出版するようになった経歴のブロガーさんです。
身近なブログから始められて世界が大きく広がっていった点で、素敵なロールモデルですよね。

針しごとをやられている方にも、始めてみたい方にもおすすめな1冊となっています。
ネットショップでも販売されていますので、是非とも探してみてください。


さて、今回が年内最後の記事となります。今年もエキサイトブログCAFÉをお読みいただき、ありがとうございました。
また、12/26から始まっている年末年始キャンペーンへの投稿もお待ちしておりますので、ぜひともご応募ください。


編集部ブログでは、エキサイトブロガーさんの活動を紹介しています。
書籍の出版やテレビ・イベント出演などありましたら、管理画面の「出演・出版の紹介申請」よりお知らせください。

# by blog_editor2 | 2022-12-28 18:00 | ■ブロガーの本・出版情報

こんにちは、エキサイトブログ編集部です。
今年も早いもので残すところ数日となりましたね。
「3年ぶりの開催」というイベントや催しも多かった年だと思います。皆さんにとって、この1年はどんな年だったでしょうか?
さて、今回は、募集したブログテーマ、「紅葉の1枚」から、編集部が選んだ投稿をご紹介していきます。


復路の絶景^^ 「Today's action」のfuruinu3さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065480.jpg
見事な紅葉、右側に小さく映っていますが、ゴンドラから見た景色ですね。場所はスキー場でも有名な苗場。
奥に見える湖の青もアクセントが効いていて見事です。その他にも構図を変えた紅葉がこちらでも楽しめます。


万有引力の美 ~小國神社~ 「雲母(KIRA)の舟に乗って」の雲母舟さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065427.jpg
これぞ、紅葉。日本の秋と言う同じ感想を持ちますね。川に覆いかぶさる紅葉も見事な色合いですが、橋もその美しさを引き立てています。
場所は静岡県周智郡森町にある、小國神社。隠れた名所なのかもしれませんね。


2022京都紅葉~桂坂のモミジバフウ 「鏡花水月」のさおりさん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065513.jpg
見事な紅葉に黄色いバスが見事に映えていますね。ここは、京都市内ですが、最近はSNSでも有名になり、隠れた紅葉撮影の名所となっているようです。
バスも3路線、それ以外にも色とりどりの車が走る絵は多くの関心を集めているようですね。撮影マナーにも触れられています。


2022涸沢の紅葉-山行記3(紅葉のビュースポットと徳澤園) 「山旅~ぼくを探しに」のcampanula2015さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065556.jpg
これはまさに絶景。campanula2015さんが北アルプスからの登山帰りに地元の人から教えてもらった紅葉スポットです。
山肌での紅葉は、街中の紅葉とはひと味違って、美しさの中にもたくましさを感じますね。


廬山寺 紅葉 「京都デジカメ散歩」のnao10さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065545.jpg
こちらは、京都らしい紅葉の1枚。廬山寺の建物、下からの構図を使って、廊下に反射する紅葉まで見事にとらえていますね。
京都では有名な観光地は人出も多くなっているようですが、nao10さんが訪れたのは平日の昼間ということもあり、良い1枚が撮影できましたね。


山下公園通リのイチョウ並木 「エーデルワイスブログ」のedelweiss6さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065540.jpg
こちらは全国的にも有名な横浜の山下公園。港のイメージが強いのですが、並木通りの銀杏並木も見事ですね。
道の両側に黄色く色づいた銀杏と遠くに見える高層ビル。都会ならではの紅葉で、こういった1枚も生活に潤いを与えてくれます。


コキアよりトレイン 「London tea」のSanshiさん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065512.jpg
自然のやわらかさを持った赤い色はコキアです。これだけ多く、見事な色合いを見せてくれるのは絶景で、この時期ならではですね。
場所はひたち海浜公園のみはらしの丘。ひたち海浜公園では、コスモスや遊園地も楽しめて、家族でお出かけするには楽しみな場所ですね。


【黒部ダム】(2)ドライブ旅 - 2 - 「うろ子とカメラ。Ⅱ」のうろ子さん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065592.jpg
今回、うろ子さんが紅葉をとらえたのは、黒部ダム。黒部峡谷とダムだけでも見応えがあるのですが、そこに紅葉の季節。
「秋の黒部ダム。控えめに言って最高!」という感想に激しく同意できる写真が撮れましたね。


散り紅葉 「ねこのあくび」のhiroko_wadaさん。
ブログテーマ「紅葉の1枚」_f0357923_15065676.jpg
投稿のタイトルにある通り、hiroko_wadaさんがとらえたのは、紅葉の時期も終わり際。
木にも紅葉が残っていますが、地面に落ちた紅い葉が、紅葉の奥深さを感じさせてくれます。この時期、こういった紅葉の楽しみ方もありですね。


さて、今回のブログテーマ、「紅葉の1枚」はいかがでしたか?身近な場所にある紅葉から、有名なスポットまで。
そして、とらえる構図もみなさんの工夫を見ることができて、楽しませてもらえました。
例年ですがこのテーマには多くの投稿が寄せられます。日本の四季を楽しむには、紅葉は欠かせないシーンだと再確認しました。


編集部ブログではブログテーマから素敵な記事をピックアップして紹介しています。
もちろんプラチナブロガーさんの活動情報も発信中。
更新されたらお知らせします。ぜひ読者登録してくださいね。

更新を通知する


# by blog_editor2 | 2022-12-23 18:00 | ■ブログテーマから注目記事

こんにちは、エキサイトブログ編集部です。
街はクリスマスの雰囲気に包まれる時期となりました。
「師も走る」と表現されるほど誰もが忙しいと言われる12月。慌ただしい日々を過ごしていらっしゃいますか?
今回は、募集したブログテーマ、「休養の日」から。編集部がピックアップした投稿をご紹介していきます。


田舎 「ひなたぼっこ。」のhinatabocco03さん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414332.jpeg
米農家をされているhinatabocco03さんのところへは、米農家お手伝いで若者がやってきます。
夜勤明けで駆け付け、一生懸命、農作業を手伝う。もちろん、休養にあてる日を農作業で過ごすには理由があるからなのでしょうけど、この田園風景もその1つなのではな
いでしょうか?
迎え入れるhinatabocco03さんが若者を思いやる気持ちも素敵です。


長女が保護猫ちゃんを迎えました☆ 「猫の部屋」のmimiさん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414291.jpg
Mimiさんの長女さんの家に、保護猫がやってきました。トライアル期間も大過なく無事に過ごしていたようで、正式に家族となることが決まったようで、猫ちゃんもこの表情です。
引き締まった顔立ちと、耳の大きいのが特徴でスタイルも抜群とのこと。やんちゃな性格のようですが、家族に馴染まれていくと思います。


ひみつの花苑 「陽だまりcafé」のかほさん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414201.jpg
かほさんがお出かけしたのは、お気に入りの場所の1つである、「ひみつの花苑」。歌の題名を思い出す懐かしい響きを持つ場所ですが、一見、これは海外?と思いますよね。
実はこの場所、茨城県、水戸市の北西部にある七ツ洞公園。イギリス式庭園なので、良い雰囲気が出ていますね。映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地のひとつだそうです。


軽井沢レイクガーデンから 昨日 ( 22/09/07 ) の続編 「星の小父さまフォトつづり」のh6928さん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414217.jpg
いつもはお出かけをして数々の素敵な写真を届けてくれるh6928さんの、「休養の日」。
これまで撮影した写真を整理し、ブログにアップしてくれました。色とりどりの花々の色彩も鮮やかで多くの写真が投稿されていますが、編集部チョイスは、ひと休みしているキトンボ。
他にも素敵な写真が多いので、訪れて見てくださいね。


ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414372.jpg
イタリア在住のなおこさんが珍しい風習を教えてくれました。高山に咲く花、アルニカ。
これで作られたオイルやクリームが筋肉痛に効くとのこと。景色もですが、空気もきれいな高山に咲く花が、効用もあるのですね。
標高2500メートル級、花のトレッキングコースはとても気持ち良さそうな場所ですね。


癒しの時間・・・ 「4にゃん日記+」のクニさん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414331.jpg
クニさんにとって、最高の癒しの時間は、可愛い猫たちと過ごすこと。期待に応えて、トラ君は木の上で、しっかりとポーズをとってくれました。
池のほとりで暮らす猫ちゃんたちの日常は、見ているだけでほっこりしますよね。「空気が澄んでて暑さも寒さも感じない」のは気持ちが伝わります。


心の休養に、私はアジカンで 「(株)グッドライフ住宅販売【スタッフDiary】」のgoodlifegirlさん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414377.jpg
心を休め、リフレッシュするには音楽という方も多いのではないでしょうか?もちろん、家で聞くのも良いですが、やはり好きなアーティストのライブは格別。
goodlifegirlさんはライブに行く前に、お子さんの夕食となるお弁当作り。「心に響く歌声と演奏で、たっぷりエネルギーを補給」。
ライブも、帰宅後のお子さんも明日への活力になりましたね。


台南に無人島が!? 「メイフェの幸せ&美味しいいっぱい~in 台湾」のmeifeさん。
ブログテーマ「休養の日」_f0357923_15414387.jpg
台湾在住のmeifeさんは台南へお出かけ。これまでは、グルメ中心が多かったようですが、今回は無人島へ足を伸ばされました。
台湾本島から牡蠣の養殖を見ながら小舟で進むと、そこはゆっくりと散策をする場所。
「自然と海だけの無人島。何もないところでしたが船に乗ったりするだけでもその非日常な感じが心の休養となりました。」の通り、まさに休養の日となりましたね。


さて、今回は、「休養の日」から皆さんの投稿を選んでみました。休養と言っても人それぞれ。
忙しい日々から離れてゆっくりするも良し、日常とは違った刺激をもらい、明日への活力を蓄える、いろいろな休養を見せてもらいました。


編集部ブログではブログテーマから素敵な記事をピックアップして紹介しています。
もちろんプラチナブロガーさんの活動情報も発信中。
更新されたらお知らせします。ぜひ読者登録してくださいね。

更新を通知する


# by blog_editor2 | 2022-12-16 18:00 | ■ブログテーマから注目記事

こんにちは、エキサイトブログ編集部です。
今回お送りするのは、先日開催しておりました「テーマ募集キャンペーン」の当選テーマ発表です!
数百件以上の応募があり、みなさまにはたくさんのご応募をいただきありがとうございました。
編集部では思いつかなかったテーマもあり、日々ブログを書いているみなさまのアイデアが素晴らしいことを改めて認識できました。
それでは、当選した10テーマを応募受付順で紹介していきます。


テーマ:鍋に絶対入れたいもの
2名から類似応募
当選:densuke55さん




テーマ:受け継ぐ郷土料理レシピ
3名から類似応募
当選:ばあバラさん



テーマ:もし無人島に1冊だけ本を持って行くとしたらどんな本?
当選:hana☆youmeさん



テーマ:日本人に生まれて良かったと思うのは?
当選:Lynnさん



テーマ:コンビニスイーツ
3名から応募
当選::うろ子さん




テーマ:私の推し活!~推しは○○です~
当選:kanaさん



テーマ:今日の失敗
当選:atr-ritさん



テーマ:今日いち「ハピネス」だった事
当選:ハイジさん



テーマ:私のストレス解消法
4名から応募
当選:あかりさん



テーマ:ぜったいこれは日本一
応募:moon-ponさん


当選したテーマの応募者(当選者)には後日ギフト券を贈呈します。
さらに当選したテーマは実際に募集を行います。
12月16日~1月15日の間で一番投稿があったテーマを応募した方に、Wチャンスで1万円分のギフト券をプレゼントしますのでお楽しみに!

当選したテーマの他にも
節約術
blogにアップする写真、何で撮ってる?
なつかしいおやつ
給食
などなど、惜しくも当選は逃しましたが面白いテーマがたくさんありました。
ご応募いただいきましたブロガーのみなさんにあらためて感謝をいたします。

これからもエキサイトブログをよろしくお願いいたします。
今後もキャンペーンを行いますので次回もお楽しみに!

# by blog_editor2 | 2022-12-14 16:30

こんにちは、エキサイトブログ編集部です。
12月に入り、一気に冷え込む日も出てきましたね。
温かい食べ物や飲み物を口にすると、ほっとひと息をつくことができる季節です。
さて、今回は、投稿いただいた中から、「秋の食材」で編集部が選んだ記事をご紹介していきますね。


蔵王の芋煮は塩芋煮だっ!! 2022 「標高480mの窓からⅡ」のzao480さん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11111054.jpg
山形県を代表する郷土料理の芋煮。蔵王産の里芋、土垂芋ほかダイコン、ニンジン、マイタケ、生芋こんにゃくも入れて、仕上げに長ネギ。豪快な調理をされている写真が投稿されました。
芋煮と言えば、食べている姿が報道されることが多いですが、こんな風に屋外で豪快に作られる姿は珍しいですね。トッピングもおしゃれで参加したくなる芋煮会です。


秋のほっこりメニュー 「マイニチ★コバッケン」のkobackenのH子さん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110949.jpg
日々の暮らしやおうちごはんを投稿してくださる、kobackenのH子さん。今回はど真ん中の直球と言って良いほど、秋の食材を使ったお料理の数々です。
旬のきのこや芋類を使った品ですが、味付けや調理方法を変えて、ご飯やおかずからデザートまで。美味しそうですし、ヘルシー感も満載ですね。


栗ご飯。 「光と影をおいかけて」のfusk-en25さん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110939.jpeg
秋の味覚、代表の1つと言えば、栗が挙げられますよね。つやつやで中身が本当に詰まった感じが伝わる見事な栗ですね。
お料理はもちろん、栗ご飯で。一緒にお料理されたイワシや、付け合わせになった里芋の煮っころがしやレンズ豆がとても美味しそう。
目で楽しみ、食して楽しむ。両方とも満足させてくれる投稿です。


秋の夜長をコンテと♪ 「The Lynne's MealtimesⅡ」のLynneさん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110970.jpg
とてもカラフルな食材とLynneさんのお料理は、「秋の食材でぎゅーぎゅー焼き」。たっぷりな旬の野菜に合わせたのは手羽先。
それにオリーブオイルをかけオーブンへ。見た目も鮮やかで美味しそうに出来上がりました。
カットしたコンテとおへそパンさんのカンパーニュとの組み合わせも絶妙ですね。


秋の幸甘くとろとろ日本の味熟した渋柿 「イタリア写真草子」のなおこさん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110964.jpg
この写真を一見しただけでは、タイトルの柿とは一瞬、結びつきませんでした。イタリア在住のなおこさん。
この朝食は、熟して甘くとろとろになった渋柿を半分に切ったものなのですね。日本でも秋にはスーパーでも売られますし、地方に行くと、収穫もされずに放置されている渋柿もあります。こんな風に熟すのであれば、これはぜひとも食べてみたくなりますね。


夫の誕生日 御祝膳 「暮らしを紡ぐ2」のteineinakurasi2さん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110999.jpg
見た目も美しく、とても豪華なお食事。これはお店でのものではなく、teineinakurasi2さんが、ご主人のお誕生日を祝し「誕生日祝膳」として手作りされたものです。
鱧、松茸、海老、牛肉といった食材もですが、それに気持ちを込めてお料理されたのが素晴らしいですね。思わず、いつまでもお幸せにと祝福したくなります。


茄で生落花生 おおさまりはどっちもおじいさん? 「風と花を紡いで」のmiyabiflowerさん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110955.jpg
はじめて聞いた、「おおまさり」は、千葉の生落花生の1つ。名前の由来にもなった大きさですが、記事の中で、普通の落花生と比較したものがあります。まさに「おおまさり」とは良く名付けたもので、大きさがわかります。塩ゆでにした美味しさは絶品とのことです。
「どっちがおじいさん?」に興味がある方は記事を読んでくださいね。


秋の吹き寄せご飯 「SABIOの隠れ家」のSabioさん。
ブログテーマ「秋の食材」_f0357923_11110938.jpg
秋は本当にきのこが美味しい季節ですよね。その中でも、炊き込みご飯は定番の1つで、味と香りが同時に楽しめます。
Sabioさんが作られたのは、舞茸・しめじ・人参・薄揚げ・ぎんなん・枝豆を加えた炊き込みご飯。鮮やかな出来栄えは目でも楽しむことができますね。


さて、今回は「秋の食材」から皆さんの投稿をピックアップしてご紹介させていただきま
した。食欲の秋とは良く言ったもので、どれもが美味しそうで興味をそそられるものばか
りでした。
さて、季節は冬になりました。引き続き、「冬の食材」をテーマとした投稿にも楽しませ
てもらっています。
編集部ブログではブログテーマから素敵な記事をピックアップして紹介しています。もち

ろんプラチナブロガーさんの活動情報も発信中。
更新されたらお知らせします。ぜひ読者登録してくださいね。

# by blog_editor2 | 2022-12-10 11:23