人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

エキサイトブログCAFE

すてきなブロガーのおすすめ記事から、ちょっと耳寄りな情報まで。エキサイトブログ編集部が、あなたのブログライフをもっと楽しくする話題&ブロガーをご紹介!日々の話題といっしょに、おうちカフェ感覚で、ほっこり気分をお届けします!

夏の夜空を華やかに彩る花火!きれいに撮れたら、うれしいですよね!!
ただいまブログテーマで花火の写真を募集していますが、さすがエキサイトブロガーのみなさん、きれいに撮っていますね~!ぞくぞくと投稿してくださり、ありがとうございます!
「やっぱり日本の夏は花火だよね~!」と思わせるみなさんのすてきな写真にうっとりです♪

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_9203622.jpg


でも、いざ撮ってみると、花火ってけっこう難しいんですよね。
ブレたり、ピンボケだったり、光が強すぎて白くなったり…なんてことはありませんか?
私も一眼レフカメラで何度かチャレンジしましたが、なかなかうまく撮れず、「今度こそ、憧れのブロガーさんのように、きれいに捕ってみたい!!」と願っています!みなさんの中にも、同じように思っているブロガーさんは多いはず!
そこで今回は、花火写真のきれいなブロガーさんにコツを伺いながら、一眼レフで撮る花火写真のきれいな撮り方をご紹介します! 
今回ご協力いただいたのは、「今夜もeat it」のmoonisupさん、「月の雫」のRinさん、「写真の記憶」のphoto-kiokuさんはじめ、すてきな花火写真を紹介しているブロガーさん。それぞれの撮り方をお伺いしながらまとめてみました!

まずは基本的な準備をはじめましょう!

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_11274071.jpg【用意するもの】
●一眼レフカメラ、レンズ
●三脚

これは必須アイテム!花火は数秒間シャッターを開いたままにするので、カメラがブレないように固定できる三脚が必要です。三脚の用意がない場合は、椅子とかテーブルなど固定できるものがあるといいようですが、私は三脚を忘れて撮ったときに、かなり失敗したので、やはり用意しておくことをおすすめします!

<あると便利なもの>
●レリーズ、または、リモコン
●ペンライトやミニ懐中電灯
●予備バッテリー
●予備メディアカード

三脚があればブレは少なくなりますが、慌ててシャッターを押すとカメラぶれを起こすので、直接カメラを触らなくてもシャッターを押せるレリーズやリモコンがあれば、よりベストだそうてす!

プロのカメラマンであり、ワークショップも開催されている「今夜もeat it」のmoonisupさんこと関川真佐夫さんに、「花火を撮る方法(初心者向け)」という記事を、写真講座用のブログにアップしていただいたので、そちらの記事も参考にさせていただきました! (右の写真と左下の写真はmoonisupさんの記事よりお借りしました!写真をクリックしても記事へ飛びますので、みなさんもぜひ参考にしてくださいね!) 

ペンライトは暗い中でのカメラ操作の確認や足もとを照らすのに便利。「バッテリーは必ずフル充電で。花火撮影は、長時間露光をするので、バッテリーの消耗が早くなります。たくさん撮る場合は、予備バッテリー、メディアカートもあると安心です」とmoonisupさんもおすすめしています。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_7265530.jpg【設定】
●撮影モード/「B」=バルブモード撮影のあるカメラなら、バルブ撮影モードに。
バルブ撮影モードがないカメラは、「M」=マニュアルモードに合わせます。
●シャッタースピード/「M」モードの場合、ダイヤルを回してシャッタースピードを遅くしていくと“BULB”と表示されますので、そこに設定します。
*BULBモードとは、シャッターボタンを押している間だけシャッターが開くモードです。
●絞り/F8~F11ぐらい。花火が明るい場合は絞りの数値を高めに。花火の明るさや距離など、現場で調整しながら試してみるといいでしょう。
●ISO感度/最低感度の100~せいぜい200ぐらい。花火は明るいので最低感度で大丈夫だそうです。
●フォーカス/MF(マニュアルフォーカス)に設定して、ピントは∞(無限大)に。
 実際の現場に行ってピントを自分の目で見て合わせます。

これが基本的な設定で、ほとんどのブロガーさんが共通して同じように答えてくださいました!ちなみに私のカメラはずいぶん前の一眼レフで「B」モードがないので、「M」モードにしてシャッタースピードをバルブに合わせて撮っています。設定も上記の基本をもとに、あとは現場で調整しています!
なお、ホワイトバランスやその他の詳細は、「花火を撮る方法(初心者向け)」に詳しく紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!!

★準備はなるべく明るいうちに整えておくことが肝心です!というのも、花火が始まった暗い中での設定はいろいろ大変ですし、花火を撮り始めると忙しくなって、あっという間に時間がすぎていくので、早めの準備を忘れずに!
★場所選びももちろん肝心です。なるべく障害物が入らないようなところを選び、三脚を広げても大丈夫なようなところ、花火が見渡せるような少し高台などを明るいうちに見つけておくといいでしょう。
★三脚を用意してカメラをセッティングしたら、ピントは遠くの街頭などに合わせておくといいでしょう。

準備ができたら撮ってみましょう!

【基本の撮り方】
●花火のヒュルル~という音が聞こえたら、レリーズ(またはリモコン)を押してシャッターを開き、花火がバ~ンと上がって開ききったら、レリーズを離します。だいたい3秒から8秒ぐらい。
最初は何度か試し撮りをして、花火の上がる位置がフレームに入るように確認したり、ピントを合わせたりして調整します。
これが基本ですが、moonisupさんは、「撮った写真が暗ければ、絞りを8とかにして、明るすぎたら、絞りを16とかにします。これは花火の種類と、撮影距離にもよるので、実際にいくつの設定がいいとは言えません。
とにかくたくさん撮ってください」とおっしゃっています。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_11371581.jpg

(こちらは、「今夜もeat it」のmoonisupさんの花火写真です)
◆お使いのカメラ/ニコンD7000、レンズ/18-105のズームレンズ。クリックすると「花火を撮る方法(初心者向け)」という記事へ跳びますので、ぜひ撮り方を参考になさってくださいね!!
撮り方のコツをつんで、流れるようなきれいな花火写真が撮れるといいですね!

ちなみに私も基本にそって撮ったみたのがこちら。
ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_10592221.jpg

このときはレリーズを忘れてしまい(汗)、三脚だけで撮ってみた例なので、若干ブレている感じですが、なんとかこんな感じで撮れました。

★ただ、連発で上がるスターマインのようるかなり明るい花火は通常のように撮ると、真っ白くなってしまうのでF値を上げて、ちょうど盛り上がるころにテンポよく短めに、数秒間ずつ撮って調整してみるといいでしょう。
これは私が失敗まじえた写真例↓(へたくそですみませんっ!)。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_10303954.jpg

左はシャッターを長めに開いていたので真っ白になった失敗例。
右はF値を少し上げ、露光時間を短く、3秒ぐらいでシャッターを閉じてみたら、左ほどの白跳びはなくなりました。こんなふうに、撮った画像を見ながら調整してみるといいでしょう!何枚か撮ってコツをつかんでくださいね。

★また、単発で上がる花火を重ねて撮る方法(多重露光)として、1つの花火が終わっても、そのままシャッターを開いたままレンズの前に黒い紙をあてて、次の花火が上がったら黒紙を外して次の花火を撮る、という方法があります。私もネットを見て、試してみましたが、これはけっこう難しく、失敗も多々あります。
それについては、moonisupさんも「レンズ前の黒紙は難しいです。ぴったり覆わないと光が入りますし、そのために紙とレンズがふれることで、構図ぶれの可能性もあるので、丈夫な三脚が必要です。あまりおすすめしません。今は撮影後に、フォトショップで重ねるほうが、楽できれいです」とおっしゃっています。

【ブロガーさんたちの花火写真術】

さて、以上が基本的な撮り方ですが、他のブロガーさんはどうやっているのでしょうか?
スターマインのような花火の撮り方や、ちょっとピントをわざと反対方向に回して、アートっぽく撮る方法、いくつもの花火を撮る多重露光の方法などを取り入れているブロガーさんも多いので、それぞれの撮り方を伺ってみました!

*「月の雫」のRinさんの場合

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_125222.jpg◆お使いのカメラとレンズ
・カメラ/キャノン EOS 5D Mark III
・レンズ/EF24-105mm F4L IS USM EF70-200mm F4L IS USM  EF16-35mm F2.8L II USM

◆用意するものは
カメラ、レンズ、三脚、レリーズの他に、NDフィルター、折りたたみの椅子、ミニ懐中電灯、用意できれば花火のプログラムがあると便利!
*NDフィルターは明るさの調整で使用します。

◆準備でのポイント
一番、気をつけていたのが花火の上がるポイントに電線など遮る物がないかをチェック。
初めて花火を撮った時、場所選びで失敗するという経験をしたのでなるべく早めに現地入りし理想の場所を確保したいです。
あとは風向きです。煙で花火が隠れてしまうので風上が良いと思います。
リモートケーブルは三脚にくるくるっと束ねて短くしておくと便利です。

◆設定
モードはバブル撮影で、標準はND8を使用してます。絞りはF8 ISO200。
NDフィルター使用なしの場合、絞りF18~22 ISO100
ピントはMFピントリングは∞にしています。

◆撮り方、基本的なポイント
最初、花火を観察し上がる高さを調べ試写します。昇り火が上がったらレリーズボタンを押しはじめて、花火の光跡が消えると同時にレリーズボタンを離しています。
ピントは∞にしていますが、花火によってはピントリングを回して、アート風の写真を撮ったりしています。

◆大切にしていること
ブレない写真を…。自分のイメージに合った花火を目指しているのですが、まだ未熟なのでなかなか思い通りになりません。同じ花火大会に通い 癖?をつかむ。経験が大事だと思います。
私はまだ経験不足なので、これからどんどん経験をつんで。頭に描いた通りの写真を撮りたいですね。

<撮り方の参考例>

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_2113359.jpg

スターマインは連発で上がるでどうしても露出オーバーになってしまいます。
なのでこの写真は露出3~4秒の写真を3枚多重露光しています。
多重はPCのソフト(私はキャノンなのでDPPです)で多重しています。
花火は比較的多重しやすいので普通の単発花火でも例えば 単発花火で右に寄ってしまった場合でも左寄りの花火と多重すれば 良い写真ができると思いますよ。ぜひ試してみてください。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_21351120.jpg

こちらの写真は、花火が開いたらゆっくりピントリングを回して撮っています。
花火が開くまでピントを合わせておいて開いてから逆側(ピントをはずすほう)へ回すんです。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_2137486.jpg

上記の写真と同じく、花火が開いたらピントリングを回し、その次の花火がタイミングよく上がったので
そのままシャッターボタンを押したまま反対にピントリングを戻しました。
反対にピントをはずしておいて花火が開いてからゆっくりピントを合わせるこういう方法もあります。

*Rinさんの花火写真はどれもファンタジックでRinさんならではの雰囲気を出しているので、ぜひご覧になってみてくださいね!
◆Rinさんの花火記事
http://kirakilamo.exblog.jp/22223652/
http://kirakilamo.exblog.jp/22232639/
http://kirakilamo.exblog.jp/22241308/
http://kirakilamo.exblog.jp/22279038/

*「写真の記憶」のphoto-kiokuさんの場合

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_1261763.jpg◆お使いのカメラ と レンズ
・カメラ/キヤノンEOS 5D Mark II
・レンズ/EF24-105mm F4L IS USM

◆用意するもの
三脚、レリーズの他、虫よけスプレー、陽ざしに備えて帽子などを用意。

◆準備での大切なポイント
三脚を立てても周りのみなさんに邪魔にならない場所を選ぶようにしています。
混雑しそうな場所は避け、自分だけの穴場を見つけるようにしています。
花火だけを撮るのもいいですが、背景も花火の一部と考え広角の構図も考えて撮る場所を選びます。

◆設定
レリーズを使い、バルブ撮影。絞りはF8が多いです。ISO感度100~200くらい。ピントはMF。

◆撮り方、基本的なポイント
空に明るさがほんのり残っている時間が一番花火が美しく撮れます。
これは花火の上がる時間に左右されますね。
花火が上がる軌跡が見えるので、それに合わせてレリーズボタンを押しはじめて花火が開いていいところだと思ったらレリーズボタンを戻します。何回か撮ってみて、あとは勘です(笑)。

◆大切にしていること
花火の上がる位置によって構図が変わるので上がる瞬間に判断します。
映り込む花火の数のバランス、花火の色。

<撮り方の参考例>
ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_23253434.jpg

花火だけをアップで撮る時にあえてピントを合わせない。
かわいい光の玉が咲きます。


ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_2329878.jpg

この写真のように、まわりがぽわんと丸く淡くぼ~と光って見えるようにするコツは、花火が開いた瞬間に花火にピントを合わせて撮ったまま、そのあとすぐにピントリングを回しピントをぼかし、シャッターを切り終わります。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_23293168.jpg

これは一枚ものです。多重露光していません。
上と同じく露光中にピントリング回しをしています。

フォトショップなどで現像時多重露光をするのも楽しいのでいろいろ試してみるといいと思います。
キャノンの一眼レフでしたらDigital Photo Professional(DPP)というRAW画像を処理するソフトが付属していますので多重露光の機能を試してみてください。

*photo-kiokuさんも、とてもかわいらしくて、すてきな花火写真を撮られているのでぜひ参考に。
◆photo-kiokuさんの花火写真
http://photokioku.exblog.jp/22395229
http://photokioku.exblog.jp/22387802/


ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_1751798.jpg★このようなピントを反対にずらして、ファンタジックでアートっぽく撮る方法は、【福田式】と呼ばれていますが、その福田式の方法をブログ記事に紹介しているブロガーさんもいらっしゃいました。
Change The World」のslowhandedさん。
第56回安倍川花火大会 ~ 福田式撮影術 編
「以前のエントリーで福田式撮影術の操作法を掲載した例がありますので参考にしてください」とおっしゃっていますので、そちらもぜひ参考にしてみるといいでしょう!
ピントをうまくぼかすコツなどを紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
slowhandedさんは毎年、福田式撮影術についてほぼ掲載しているようですので、これまでの記事もぜひ参考にしてみるといいですよ。
http://slowlyhand.exblog.jp/17819191/


*「富士山大好き 写真は最高」のyumesaki_annaiさんの場合

こちらの花火写真は多重露光で撮った写真だそうです。どうやって撮るのでしょうか? 伺ってみました。

ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0357923_127590.jpg◆お使いのカメラとレンズ
・カメラ/キャノンEOS-70D
・レンズ/EF-s18~135mm

◆設定
iso 100、絞りF5,6~8
カメラ内蔵の多重露光機能で3~4枚を多重撮影しています。

◆撮り方
メニュー内で、多重露出を→する、~露出制御→加算平均、重ねる枚数→3枚の設定で1枚目を撮ると、残回数2回の表示が出て1枚目のライブビュー画像が出るので、2枚は何処に花火を入れるかライブビューを見ながら調整できます。
カメラ内で3枚の露出も制御され白飛びなしで簡単に合成ができます。

日本平で多重撮影に初挑戦なので、まだ不自然な花火ですが、3回目の新明の花火ではカメラを横に動かして3枚を多重撮影し改善中です。
撮影時には白飛び防止のために黒シートで覆ったり調整して撮っていますが、カメラまかせで簡単に多重撮影ができる技術の進歩はすばらしいです!

<写真例>
ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_2355135.jpg


ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_2357210.jpg


ブロガーに聞く!一眼レフで花火をきれいに撮る方法!_f0176801_10151287.jpg

1枚目2枚目はいずれもカメラ内合成ですが、3枚目は合成なしで通常通り1枚写真です。

花火記事
http://yumesaki12.exblog.jp/20028058
http://yumesaki12.exblog.jp/20077074/
http://yumesaki12.exblog.jp/20074438/


いかがでしたでしょうか? 撮り方のコツをつかんで、少しでもきれいな花火が撮れるように、あなたもぜひトライしてみてくださいね!

最後に、花火撮影の基本的なコツを教えてくださった関川さんが大切にしているというポイントは、
・まわりに迷惑をかけない
・人と同じ写真を撮らない
・花火そのものを楽しんでください、
とおっしゃっていました。

花火大会は場所取りなどが問題になったりしていますが、みなさんも周りの方への配慮をしながら、すてきな花火写真をたくさん撮って、ブログテーマにも応募してくださいね!ただいまプレゼントキャンペーンも行っていますので、ぜひどうぞ!!

ちょうどお盆休みの今週末や8月いっぱいは、まだまだ各地で花火大会があるようなので、実家に帰省したチャンスやお休みを利用して、花火を楽しんでくださいね!
まだまだみなさんの写真、たくさんお待ちしていま~す!!



# by blog_editor2 | 2014-08-15 12:52 | ■ミニ特集

ついついごはんが進むおかずや、見た目にキュート&おしゃれなパーティメニューが人気のレシピブロガーさんで知られる、「ビジュアル系フード」の山本リコピンさん。
今回のピックアップブロガーはそんな山本リコピンさんをご紹介しています!

リコピンさんの持ち味である、とっても簡単なレシピは、忙しく働くOLさんや子育てまっさい中の忙しい女性にとって、とても参考になるのでうれしいですね。

ピックアップブロガー更新!簡単&おいしそうなオリジナルレシピが人気!_f0357923_18562794.jpg


暑い夏でもごはんが進むピリ辛系のおかずや、活力アップのスタミナメニューをはじめ、冷たくてのど越しのいい涼しげなメニューなど、たくさんアップされています。
夏休み、お子さんの昼、「何にしようかな?」と悩んだときも、ささっと簡単に作れておいしそうなメニューなど、レシピ付きなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

ピックアップブロガー更新!簡単&おいしそうなオリジナルレシピが人気!_f0357923_18564123.jpg


もちろん、ひんやりデザートもとっても簡単に作れてお子さんも喜ぶスイーツを紹介しています。

季節の旬の素材を使ったオリジナルレシピはもちろん、一年を通して、ひなまつりやイースター、ハロウィンやクリスマスなどの季節のイベントメニューもたくさん紹介しているので、参考になる!と読者に人気を呼んでいます。

ピックアップブロガー更新!簡単&おいしそうなオリジナルレシピが人気!_f0357923_18565473.jpg



6月にはブログから生まれた「山本リコピンのうちごはん」というブログ本も出版されました!

ブログの人気レシピBest10!!をはじめ、リコピンさんの人気シリーズから「ごはんがすすむ、がっつりおかず」の人気レシピをはじめ、読者が簡単に作れるような、おうちごはんをたくさん紹介してらっしゃるので、ブログ本のほうもただいま注目を集めているようです。

ピックアップブロガー更新!簡単&おいしそうなオリジナルレシピが人気!_f0357923_13282766.jpg


ブログをやっていてよかったことのひとつに、「ブログを通じて雑誌や書籍、企業様などへのレシピ提供のお仕事をいただけるようになったことがとってもいい刺激になっています」とおっしゃっています。


山本リコピンさんのように、毎日コツコツと、読者が喜ぶオリジナルレシピをアップし続けることで、こんなふうに、一冊のブログ本への夢がかなうこともあるんですね!
もちろん、ブログを楽しく続けられることがいちばんですが、その延長線上にこんなご褒美のような結果が待っていたら、うれしいですね!

10周年特集でご紹介したブロガーさんはじめ、これまでピックアップブロガーに登場されたブロガーさんなど、人気のエキサイトブロガーさんたちは、ブログをきっかけに本を出されている方が多いのですが、みなさん共通しているのは、ご自身の好きな分野の良質な記事を、自分らしく楽しみながら、コツコツとまめにアップし続けている、ということですね! 
これからもまた本を出されたブロガーさんのご紹介や、ブロガーさんたちのサクセス術などもご紹介したいと思っていますが、今回は、山本リコピンさんの成功の秘訣もぜひ参考に!

そんな山本リコピンさんの魅力が伝わるインタビュー、ぜひご覧になってみてくださいね!

山本リコピンさんのピックアップブロガーはこちら
ピックアップブロガー更新!簡単&おいしそうなオリジナルレシピが人気!_f0357923_14123983.jpg



*次回は「花火の撮り方」のミニ特集を予定していますので、お楽しみに!
# by blog_editor2 | 2014-08-12 18:58 | ■更新情報

みなさま、お待たせしました!!
10周年特集&ブログテーマのコラボ企画として、「Thank you!!」をテーマに募集したフォトコンテストの結果が発表されました!!
改めまして、たくさんのご応募、ほんとうにありがとうございました!!

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_12124519.jpg


こちらのページに受賞作品を一挙、ご紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね!
すべての受賞作品をクリックしていただくと、写真が大きく表示され、写真のタイトルをクリックすると記事へリンク、ブログタイトルをクリックしていただくと、ブログトップへリンクしています!

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_12484116.jpg


さて、選考については、編集部内ですべての投稿記事をチェックして、まずは全投稿数532記事の中から、約50点の写真をセレクト。
そこから、優秀賞候補をある程度に絞りながら、写真をプリントアウトして、一斉に並べて寸評会を開きました!そのときの様子はこんな感じです^^

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_1249516.jpg


この中から、編集部スタッフはもちろん、エンジニアやデザイナーなど社内の関連スタッフの協力のもと、最優秀候補にふさわしいと思うものを1枚、そのほか優秀賞候補におすすめだと思うものをそれぞれ3点ずつセレクト!なんとエキサイトの社長も審査に加わり、心ひかれる写真をセレクトしました!

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_1249503.jpg


そんな中で、最終的に最優秀賞候補の票をたくさん集めた2作品がこちら!
どちらもいいね!ということで、接戦だったのですが…。
最終的に、エキサイトブログ10周年への「Thank you!」感が伝わるということで、こちらの
祝!エキサイトブログ10周年(わたしのお気に入り)」という作品が最優秀賞に選ばれました!!↓

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_1250342.jpg


ブログ「あに☆いもうと」の主役のひとりである「いもうと」さんのはちきれんばかりの笑顔とチアガール姿が、「Thank you!」という気持ちを全身で表現しているようで、こちらまで感謝の気持ちに包まれました!
パパカメラさん、すてきな写真を、ほんとうにありがとうございました!!

獲得票は惜しくも2位となり、優秀賞となった、みさわたけひこさんの「丘を越えて」の青空の下での縄跳び風景の写真は、縄跳びパフォーマーの新郎のために、家族みんなで「そうだ、縄跳びをしよう!」と考えて生まれた一枚だそうです。
みんなと一緒に作り上げていく中で、いつもすてきな写真を撮らせてくれている方々への感謝の思いが込められているように感じました!!
青空と緑のコントラスト、広~い大地の上で家族みんなで縄跳びという爽やかなシチュエーション…。構図といい、色といい、センスといい、さすがクオリティの高さが光ります!
こんなすてきな写真を撮らせてもらえたら、たしかに、「ありがとう!」の気持ちがこみ上げてきそうですね!

もちろん、他の優秀賞の方々の作品もどれも心あたたまるものばかりでした!
「このお風呂の写真、すご~くいいね~!」「わ~、このワンちゃんの笑顔、最高にかわいくって癒される~♪」など、何気ない日常の中にある宝もの…、家族や愛犬へのありがとうの気持ちが伝わる写真が、みんなの票を集めました!
最優秀賞と優秀賞はそれぞれの受賞コメントと、編集部の選考コメントが発表ページにありますので、ぜひご覧になってくださいね!

お約束通り、最優秀賞のパパカメラさんには10万円のギフト券を、そして、優秀賞5名のみなさんには1万円のギフト券をプレゼントさせていただきました!

なお、フォトブック賞とエキサイト賞はこちら↓のみなさんに、決定しました!

フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_13571238.jpg


フォトコンテスト結果発表ページをアップしました!_f0357923_13573198.jpg


受賞のポイントは発表ページにありますので、参考にしてみてくださいね!
みなさん、「ありがとうございます!」ととても喜んでいましたが、
中には「え~、信じられない!選んでいただいてとても感謝します!」といった感想もいただきました。
そんな中から、いくつかいただいたコメントをご紹介…。

想いでにひかれて (ブログ「お花畑で微笑んで**」 のfloretaさん)
フォトブック賞、ありがとうございます!
ハートの写真は主人と私の手を重ねて2人で作りました(笑)。
私のこのような写真を目にとめて頂けたなんてとてもびっくりしました。そして感動ものです!
エキサイトブログをずっと続けていてよかったと思った瞬間でもありました!!
エキサイトブログは大好きですので、これからもずっと続けてけたらいいなと思っています。
エキサイトさん提供のシンプルなスキンも好きですし、おしゃれなブロガーさんも多数いらしてとってもすてきです!

Thanks camelife (ブログ「EAM photo」のEAMさん)
このような賞をいただきまして、大変うれしく思っております。
ここは北海道の美瑛にある「クリスマスツリーの木」で、ブログで知り合った親友のおかげで知れた場所なんです。ブログをやってなかったら、行かなかったかもしれない場所。
私にとって非常に思い出の深い写真となりました。会いたい人とこの場所に「ありがとう」を言いたいです。

初夏のBirthday Cake (ブログ「Lovepan」のLovepanさん)
いつもお世話になっております!
このたびは10周年記念のフォトコンテストに選んでくださり、どうもありがとうござました!
ブログを通してさまざまな方と交流があることは日々楽しく、そして励みにもなるものだなぁと常日頃感じております。
実際このフォトコンテストからブログに訪問してくださった方もいらして嬉しかったです。
プロフィールもリニューアルされるようですし、さらに新しいつながりもできるのでは…と楽しみにしております。
これからもさまざまな視点でブログを楽しませてくださいね!

などのコメントをいただきました!
惜しくも入選はしなかった写真もたくさんのすてきな写真がありましたが、
たくさんの投稿、ほんとうにありがとうございました!こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです!

みなさまにとって、より便利で楽しいブログライフを提供できるよう精進していきたいと思います!
これからも、エキサイトブログをどうぞよろしくお願いいたします!!

それぞれのプレゼント商品は後日送らせていただきますので、楽しみにしていてくださいね~!
# by blog_editor2 | 2014-08-08 17:17 | ■更新情報

暑~い夏はひんやりデザートが食べたくなりますよね!
「夏を乗り切るおすすめ夏レシピ&夏の味」のブログテーマからのおすすめ記事の第2弾として、昨日の料理編に続き、今回はとってもおいしそうな“ひんやりスイーツ”をご紹介します!

ちょっぴり贅沢なひんやりスイーツ@ピーチ&ヨーグルトムース♪
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19154168.jpg

いまが旬の桃はそのまま食べてももちろんおいしいけど、ちょっと手をかけておうちでひんやりスイーツを作ったら、おいしそうですね!
こちらのスイーツは、ヨーグルトムースの上に、桃ジャムをのせてから、角切りにした桃ちゃんをトッピング♪
さらに、その上から、アイスワインのジュレを乗せたそう!!
アイスワインだなんて、たしかにそれは贅沢~~!みなさんも、参考にぜひ作ってみたらおいしそうです!

桃のグラニテ
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_1911598.jpg

桃と言えば、こちらのひんやりスイーツもとってもおいしそうです!!
おいしい桃はそのまま食べて、味の薄い桃はコンポートにして、
シロップごとブレンダーで攪拌して、フリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。
これで桃のグラニテの出来上がりだそうです!
かき氷のようなシャリシャリ感がありますが、見た目はとってもおしゃれですね~!
白ワイン仕立てのコンポートで作る上品な味だそうです。
こんなグラニテも夏の定番デザートですね!

抹茶水ようかんで和カフェのおもてなし
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19173046.jpg

こちらは同じブロガーさん(「やわらかい陽ざしのなかで」のnanamin☆さん)の和スイーツ!
抹茶のようかんを手作りして、お客さまを作りおもてなししたそうですが、
抹茶の濃いグリーンとひんやり感がとてもすてきですね~!
金箔をひと振りして、手作りとは思えないような高級感あるできばえにびっくり。
まるで、和菓子屋さんのCMのような、美しい写真にもうっとりです!
器づかいがとっても涼しげなので、ほかの記事もぜひおすすめです♪

コーヒーゼリー
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_22125968.jpg

お子さんのおやつにも人気のコーヒーゼリー&アイスクリーム!
練乳入りのクリームとバニラアイスの上に、アーモンドロッシェをトッピング。
食感のいいアクセントになっているようです!混ぜて食べればとってもおいしそうですね!
暑い夏にぴったり!

ニューサマーオレンジのマーマレード
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19194132.jpg

夏といえば柑橘類も旬ですね。伊豆でいただいたニューサマーオレンジを使って、マーマレードを手作りしたそうです!
作るのは大変そうですが、作っておくとヨーグルトやアイスクリーム、パンケーキに乗せてみたり…。食べ方はいろいろ、夏の香りも楽しめそうです♪

柚子パウダーを使って♪ シトラスヨーグルトアイス
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19101264.jpg

ヨーグルトアイスに、自家製マーマレードと柚子パウダーを使って、シトラスの香りをプラス。
なんだか爽やかな味に仕上がっていそうで、こちらも夏らしいデザートですね。

コーヒーゼリーキャラメルフラペチーノは週末限定
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19111496.jpg

ベトナムのカフェの味を再現した、おうちカフェでの週末限定のメニューだそうです!
コーヒーゼリーの上に濃いコーヒーとコンデンスミルク、牛乳をミキサーに注いで氷をたくさん入れれば、
フラペチーノのでき上がり!
トップにホイップクリームをふんわり乗せてキャラメルクリームでフィニッシュだそうです。
なんだかブログ記事を見ているだけで食べたくなってきました!
おうちカフェでこんな本格的なフラペチーノなんて、いいですね~!

ココナッツボード
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味②_f0357923_19104191.jpg

夏になるとココナッツパンが多く見かけるようですが、そんなココナッツパンを手作り!
ココナッツの香りとスタイリングが南国をイメージさせますね!
ブレイクタイムに食べてみたくなりました!

どの写真も見ているだけで、涼しい気分になりますね~!すてきな記事をありがとうございました♪

さて、まだまだ暑い夏を乗り切るために、みなさんも、ひんやりスイーツを手作りしたり、
カフェでのスイーツを写真に撮って、ぜひブログにアップしてみてくださいね!


*ほかにもたくさんおいしそうな記事がありますので、おすすめ夏レシピ&夏の味のブログテーマの他の記事もぜひご覧くださいね!
もちろん、まだまだ受け付けていますので、ぜひ投稿お待ちしていま~す!


*「花火写真&夏らしい写真」のブログテーマへの記事投稿もお待ちしていま~す!
# by blog_editor2 | 2014-08-06 19:06 | ■ブログテーマから注目記事

連日厳しい暑さが続いていますが、みなさん、お変わりありませんか?
夏休みをとってお出かけしている人も多いはずですが、この暑さを乗りきって、元気な毎日を過ごすには、
おいしいものをしっかり食べて十分な睡眠をとることが大切ですよね!

おいしいもの!といえば、ブログテーマで募集した「暑さを乗り切るおすすめ夏レシピ&夏の味」に
たくさんのおいしそうな投稿、ありがとうございます!!
「わ~、これなら夏にぴったり!」「食欲も出そう!」「暑さも忘れそう!」と思う夏の味&夏レシピを
たくさん投稿していただけたので、見た目にもおいしそうなおすすめ記事をぜひご紹介します!

まずは料理編から~♪(タイトル、写真をどちらをクリックしても記事に飛びます)

うなぎの手まり寿司風
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_1821240.jpg

夏といえばうなぎ! タンパク質やビタミンAをはじめ、ビタミンB1やB2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分もとれるとして、土用の丑の日だけでなく、夏の暑い盛りにもぜひ食べたい味!
そんな、栄養満点のうなぎをたまには、こんなふうにきゅうりで巻いて手まり寿司風にして、涼しげな器に盛り付けるととっても涼しげでいいですね~!

食べるラー油で 肉味噌うどん
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_18214034.jpg

冷たいうどんの上に乗った肉みそとラー油! ひき肉と玉ねぎ、なすをごま油で炒めた香り高い肉味噌と、ピリ辛の刺激的なラー油の相性がとってもよさそう!!
食欲増進効果のあるラー油やゴマ油は暑い夏にぴったりですね!
レシピ付きなので、ぜひみなさんも試してみるといいですよ~!

桃の冷製パスタ
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_18223057.jpg

ちょっと変わり種のパスタですが、最近、テレビなどでも話題になっているという桃の冷製パスタ。
桃と言えば、いまが旬なので、ぜひ旬の味を楽しむのにはおすすめですが…。
桃とパスタってどんな味~~??となんだか想像がつかないような、不思議な感じが気になります。
ブロガーさんご自身もちょっと半信半疑な様子で作ったみたそうですが…。
「うわ~~っ!めっちゃ、美味しい~~~~~~~~!!!」
なにこれ~~!久々の感動~~~!!!」
だそうです! そんなにおいしいなんて、これはぜひとも食べてみたくなりますよね!
「桃の甘さとトマト、レモンの酸味、それと塩っ気がとっても相性がいい~~!」と絶賛しています!
こちらもレシピ付きなので、ぜひぜひみなさんも、作ってみてくださいね!

夏野菜カレー
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_1823121.jpg

暑い夏は刺激的なカレーやスパイスをきかせた味もおすすめですね!
こちらはピーマン、なすを素揚げにし、カボチャ、オクラは茹でて添えた、旬の夏野菜を使ったカレー!
ガラスの器に盛り付けて、夏らしさをアップしているものいいですね!
同じブロガーさんのもうひとつのカレー味として、ビールのおつまみにぴったりな一品がこちら↓。

豆あじのカレー揚げ
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_18242100.jpg

いまが旬の豆アジをどさっと買って、カレー味にしてに揚げるだけ!
カリカリに揚げた香ばしい豆アジをつまみながら冷えたビールで一杯なんて、箸も進みそうですね!
スーパーでお安い豆アジが売っていたら、ぜひ作ってみるといいかも♪


冬瓜と素エビの トロミコンソメ冷製スープ
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_18264326.jpg

ひんやりとしたのど越しのいいスープも夏にぴったり!
こちらは冬瓜の冷製スープ。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜だそうです。
冬瓜のとろんとしした食感とコンソメ味、桜エビのだしがきいておいしそうです!
暑くて食欲が出ないときでも、こんなスープをいただけば、食欲ももどってきそうですね!

鮭とじゃがいもとズッキーニのガーリック焼き
ブロガーおすすめ!!暑さを乗り切る夏レシピ&夏の味①_f0357923_17344916.jpg

夏の味を盛り込んだ、こちらの晩ごはんもとってもおいしそうでした!
ごはんは、とうもろこしを土鍋で炊き上げて、枝豆を散らした「とうもろこしごはん」。
おかずは、夏野菜のズッキーニと鮭とじゃがいもをガーリンクで炒めた一品。ガーリックはスタミナ増進効果があるので夏バテ予防にもよさそうですね。
どちらも香ばしくて、食欲もアップしそうです!

ほかにもたくさんおいしそうな記事がありますので、おすすめ夏レシピ&夏の味のブログテーマの他の記事もぜひご覧くださいね!
もちろん、まだまだ受け付けていますので、ぜひ投稿お待ちしていま~す!


*明日はブログテーマの中から、おいしそうな“ひんやりデザート系”をピックアップしてご紹介しますので、
どうぞお楽しみに!


*「花火写真&夏らしい写真」のブログテーマもお待ちしていま~す!
# by blog_editor2 | 2014-08-05 17:55 | ■ブログテーマから注目記事